中央大学・後楽園キャンパス
施設概要
【 お問い合わせ先】クレセント・アカデミー事務室
【住所】
〒192-0393
東京都八王子市東中野742-1
【電話番号】042-674-2267
大学のホームページへ
受講資格
【受講資格】なし
【受講方法】
電話、FAX、WEBから申込
先着順
【初回受講時の登録料など】なし
キャンパス案内
【住所】〒112-8551 東京都文京区春日1丁目13−27
TEL 042-674-2210
【駅からのアクセス】
- 東京メトロ丸ノ内線・南北線『後楽園駅』から徒歩約5分
- 都営三田線・大江戸線『春日駅』から徒歩約6分
- JR中央・総武線『水道橋駅』から徒歩約12分
- JR中央・総武線『飯田橋駅』から徒歩約17分
講座情報は急遽変更になる場合もあります。詳細については大学へお問い合わせください
うまく表示されない時はココをクリック
全データー(4127件)中、[全項目] に「中央大学・多摩キャンパス」を含むもの(115件) を登録順表示 |
広告
講座名) 大人気アクティブシニアフィットネス春・秋・冬期Aコース ―筋肉の活性化&強化で日常動作をもっとスムーズに!もっと軽快に!― |
講座詳細) 日ごろ、軽快に動けていますか?動作はスムーズですか?立つ・座る・歩く・持つ・かがむ・振り向く…日常生活の何気ない動作は、すべて「筋肉」に支えられています。 しかし、普段の生活をしているだけでは「筋肉」は自然と落ちてしまい、少しずつ動きにくくなってしまいます。現状維持のためにも筋トレは欠かせません。 このクラスは、「筋肉」の活性化と強化をテーマにしています。 まずは日常生活の色々な動作を切り取り、使われている部分の「筋肉」を意識してみましょう。そこから、ストレッチや自体重での筋力エクササイズに取り組み、楽しみながら全身運動を行います。運動が苦手な方もご自身のペースでご参加いただけます。 |
講師名) 中央大学アメリカンフットボール部トレーナー・中央大学ラクロス部フィジカルコーチ 冬期講座担当 赤松 茂徳 |
キャンパス名
) 多摩キャンパス最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 10,120円 入学金等) 教材費) |
曜日) 金曜 回数) 全5回 |
開始日) 05/13〜07/15 開始時間) 14:00〜15:30 |
|
講座名) 大人気アクティブシニアフィットネス春・秋・冬期Aコース ―筋肉の活性化&強化で日常動作をもっとスムーズに!もっと軽快に!― |
講座詳細) 日ごろ、軽快に動けていますか?動作はスムーズですか?立つ・座る・歩く・持つ・かがむ・振り向く…日常生活の何気ない動作は、すべて「筋肉」に支えられています。 しかし、普段の生活をしているだけでは「筋肉」は自然と落ちてしまい、少しずつ動きにくくなってしまいます。現状維持のためにも筋トレは欠かせません。 |
講師名) 中央大学アメリカンフットボール部トレーナー・中央大学ラクロス部フィジカルコーチ 冬期講座担当 赤松 茂徳 |
キャンパス名
) 多摩キャンパス最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 10,120円 入学金等) 教材費) |
曜日) 金曜 回数) 全5回 |
開始日) 05/13〜07/15 開始時間) 14:00〜15:30 |
|
講座名) 春期水泳教室 「競技者・エキスパート」のための水泳教室(受講抽選 5月中旬から講座実施予定) |
講座詳細) |
講師名) 中央大学水泳部コーチ 中央大学商学部准教授 森谷 暢 |
キャンパス名
) 多摩キャンパス最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 12,030円 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全6回 |
開始日) 05/14〜 開始時間) 15:00〜16:30 |
|
講座名) 大学で学ぶSDGs「生態学から考える」―人間と環境の相互作用を持続可能性の観点からとらえる― |
講座詳細) SDGs における「持続可能性」という主題について、「生態学」の視点に軸をおきながら考察します。「レジリエンス(回復力)」、「人新生」などいくつかのSDGs をとりまくキーワードの理解をあらためて整理しながら、生態系と人間社会の関わりにおける課題や望ましい方向性などについて理解し、議論を行う予定です。 |
講師名) 中央大学理工学部教授 Stefan Hotes |
キャンパス名
) 多摩キャンパス最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全2回 |
開始日) 05/14〜05/21 開始時間) 10:30〜12:00 |
|
講座名) ジュニアダンス教室 ―Enjoy Junior Cheer★― |
講座詳細) 「踊る楽しさを感じて欲しい!」という想いから開講することになったチアダンス教室です。初心者〜初級クラスなので、ダンス未経験者の方も大歓迎です。ストレッチや基礎の動き(アームモーションやステップ等)はもちろん、チアダンスの見どころの一つでもあるテクニック(トータッチ、リープジャンプ、ピルエット等)にもチャレンジすることができます。また、基礎の動きとテクニックを取り入れた講師が振り付けする簡単なダンスを練習し、春期・秋期それぞれの最終回では、演技のミニ発表会を行う予定です。 |
講師名) インストラクター 振付師 熊澤 莉紗子 |
キャンパス名
) 多摩キャンパス最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 12,030円 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全6回 |
開始日) 05/14〜07/09 開始時間) 14:00〜15:30 |
|
講座名) フェンシング教室 ―基礎から応用まで楽しく学ぶフェンシング― |
講座詳細) ヨーロッパの戦術を発祥とするフェンシング競技は剣で相手を突く、斬るという攻撃的な面を持つ一方、対戦相手や審判を尊重し、ルールや礼儀を重んじるフェアプレイ精神も大切にするスポーツです。本教室は、初めてフェンシングに接する方、久しぶりに再開する方、競技力向上を目指す方まで、経験も年齢も幅広い受講者の皆様方が和やかに協力しながら講座を進めています。講師は中央大学フェンシング部監督・コーチが務め、最新のルールや指導法を紹介しながら基礎から応用まで安全に配慮しながら指導致します。実施種目はフルーレが中心です。エペ・サーブルを希望される方はあらかじめご相談ください。 |
講師名) 中央大学経済学部兼任講師 冨田 智子 |
キャンパス名
) 多摩キャンパス最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 19,640円 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全10回 |
開始日) 05/14〜07/16 開始時間) 17:00〜18:30 |
|
講座名) 小学生のためのラクロス教室 ―Enjoy LACROSSE!― |
講座詳細) 本教室では、大人から子どもまで男女問わず共通ルールで安全に楽しむことができるソフトラクロスに取り組みます。ソフトラクロスはいつでもどこでも楽しめるように工夫されたレクリエーション要素の多い楽しい競技で、男女問わず気軽に挑戦できます。 |
講師名) 中央大学ラクロス部監督 日本ラクロス協会A級指導者 高橋 大輔 |
キャンパス名
) 多摩キャンパス最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 12,030円 入学金等) 教材費) |
曜日) 月曜 回数) 全7回 |
開始日) 05/16〜06/20 開始時間) 17:30〜19:00 |
|
講座名) メキシコの文化と社会―古代文明と現在の社会― |
講座詳細) メキシコを中心に古代文明と現代社会について学ぶ講座です。 春の講座では、スペイン人到来以前の古代文明が遺した遺跡、神話、食材などを紹介します。秋の講座はスペインによる植民地時代から現在にいたるまでの文化と社会の変化についての話です。 本講座では、長くメキシコで暮らした講師の経験を織り交ぜながらメキシコの歴史、文化、習慣、言語などについてお話しします。 |
講師名) 元中央大学商学部兼任講師 丹波 美佐子 |
キャンパス名
) 多摩キャンパス最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 11,800円 入学金等) 教材費) |
曜日) 火曜 回数) 全4回 |
開始日) 05/17〜06/28 開始時間) 10:30〜12:00 |
|
講座名) 60歳からの体力再生健康体操(60歳以下も可)春・秋・冬期Bコース―バランス能力・調整力・体力を若返らせませんか?― |
講座詳細) 運動を取り入れることによって、からだは丈夫になり、転倒予防に必要な筋力やバランス能力は活性化します。丈夫なからだは元気を生むことに繋がり、日常生活の活動範囲を広げます。そして生活能力を高めます。運動内容は激しいスポーツをするわけではなく、年齢や体力水準、健康状態などに応じて無理のない形で実施していきます。第一に楽しく、第二に安全に、第三に知らぬ間に運動機能が若返っていくことを狙います。年齢は60 歳以下の方でもどうぞご参加ください。 |
講師名) 中央大学法学部准教授 春・秋期講座担当 村井 剛 |
キャンパス名
) 多摩キャンパス最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 10,120円 入学金等) 教材費) |
曜日) 火曜 回数) 全5回 |
開始日) 05/17〜07/12 開始時間) 08:50〜10:20 |
|
講座名) 大学で学ぶ 医師が伝えるシリコンバレー流「マインドフルネス」 |
講座詳細) 世界最先端の研究、企業活動の拠点の一つである米国シリコンバレーでは、会社内に瞑想室を設けている企業が少なくありません。企業は、マインドフルネス瞑想が従業員のストレスを低減してパフォーマンスを向上させ、優秀な従業員の確保をするために有効だと考えているからです。講師はシリコンバレーにあるスタンフォード大学の在外研究期間中に8週間のマインドフルネスワークショップに参加しましたが、精神科医でもある講師にとってもマインドフルネスの有効性は実感できました。本講座ではストレス解消と自己研鑽の方法としてのマインドフルネスを基礎から講義し、自宅学習として毎日15分程度実践していただきます。1回目と2回目の受講日は8週間開いていますので、希望者には両日でストレス状態の測定を行うことも予定しています。 |
講師名) 中央大学法学部教授 宮崎 伸一 |
キャンパス名
) 多摩キャンパス最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 6,870円 入学金等) 教材費) |
曜日) 火曜 回数) 全2回 |
開始日) 05/17〜07/12 開始時間) 15:10〜16:40 |
|
講座名) 篆刻(てんこく) ―日常生活に篆刻を取り入れてみませんか― |
講座詳細) 篆刻(てんこく)。石などの印材に篆書を刻(こく)すことです。 古代中国に起源があり、今日、方寸の美として、書画と並び総合芸術として確立されています。自ら作品を刻し、鑑賞し、使用する楽しみがあります。 初めての方はご自分の名前(自用印)から、経験者は自用印、成語印、蔵書印、住所印など個々の進度に合わせて自由に刻してみましょう。 秋期の講座では年賀状に使用出来る吉語印、干支印なども指導します。 |
講師名) 篆刻家 卯中 惠美子 |
キャンパス名
) 多摩キャンパス最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 16,730円 入学金等) 教材費) |
曜日) 火曜 回数) 全6回 |
開始日) 05/17〜07/26 開始時間) 13:30〜15:00 |
|
講座名) 日本語から探る日本的思考―なぜ私たち日本人はそう考えてしまうのか― |
講座詳細) 日本語は「ひらがな」「カタカナ」「漢字」「ローマ字」と字母を4つも持ったおもしろい言語です。縦書きも横書きもできれば、左から書いても右から書いてもいい。どうしてこんなことになったのでしょう。 |
講師名) 中央大学名誉教授 加賀野井 秀一( |
キャンパス名
) 多摩キャンパス最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 6,870円 入学金等) 教材費) |
曜日) 水曜 回数) 全2回 |
開始日) 05/18〜06/15 開始時間) 11:00〜12:30 |
|
講座名) 憲法入門 ―日常生活の視点から考える― |
講座詳細) 誰もが高校までに憲法について学びます。ニュースに憲法問題が登場することも多いので、憲法は、他の法律に比べて、なじみのある分野のようにも思えます。しかし、不思議なことに、憲法について正確な知識を持っている人は驚くほど少ないのです。憲法に従い仕事をしている政治家ですら、憲法を知らない人がいかに多いことか。憲法は、法律家や政治家のための文書ではありません。「憲法は一般の人たちのための文書だ」といったのは、フランクリン・ルーズベルト大統領でした。この講義では、ルーズベルト大統領が目指した憲法のあり方をみなさんと考えてみようと思います。 |
講師名) 中央大学法学部教授 副学長 橋本 基弘 |
キャンパス名
) 多摩キャンパス最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 9,340円 入学金等) 教材費) |
曜日) 金曜 回数) 全3回 |
開始日) 05/20〜06/17 開始時間) 13:20〜14:50 |
|
講座名) 大人気アクティブシニアフィットネス春・秋・冬期Bコース ―筋肉の活性化&強化で日常動作をもっとスムーズに!もっと軽快に!― |
講座詳細) 日ごろ、軽快に動けていますか?動作はスムーズですか?立つ・座る・歩く・持つ・かがむ・振り向く…日常生活の何気ない動作は、すべて「筋肉」に支えられています。 しかし、普段の生活をしているだけでは「筋肉」は自然と落ちてしまい、少しずつ動きにくくなってしまいます。現状維持のためにも筋トレは欠かせません。 このクラスは、「筋肉」の活性化と強化をテーマにしています。 |
講師名) 中央大学アメリカンフットボール部トレーナー 中央大学ラクロス部フィジカルコーチ 冬期講座担当 赤松 茂徳 |
キャンパス名
) 多摩キャンパス最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 10,120円 入学金等) 教材費) |
曜日) 金曜 回数) 全5回 |
開始日) 05/20〜07/22 開始時間) 14:00〜15:30 |
|
講座名) 暮らしに取り入れる『和のこころ』 |
講座詳細) 日本に伝わる作法や風習には 私達日本人にとっても大切にしたい『和のこころ』があります。 今回は、形にとらわれず体験を通して『和のこころ』を暮らしの中に取り入れられるような講座に致しました。 |
講師名) 裏千家准教授 稲川 宗里 |
キャンパス名
) 多摩キャンパス最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 10,840円 入学金等) 教材費) |
曜日) 月曜 回数) 全3回 |
開始日) 05/23〜06/20 開始時間) 13:00〜14:30 |
|
(2/8)
広告