

施設概要
受講資格
【受講資格】年齢・性別を問わず、どなたでも受講できます(但し、一部の講座については受講資格を設けています)
【受講方法】
1、パンフレット請求後、綴じ込みの所定の用紙により、郵送またはFAXでお申込み。ホームページから直接お申込みもできます。
2、お申込後、「受付け結果兼受講証」をお送りいたします。
3、お送りした所定の用紙により、1週間以内に、コンビニエンスストアまたは郵便局で受講料をお支払いください。
4、講座受講当日に受講証をご持参ください。
【入学金など初期費用】なし
キャンパス案内
|
東京理科大学
神楽坂キャンパス
|
東京理科大学
九段校舎 |
東京理科大学
野田キャンパス
|
東京理科大学
久喜キャンパス |
 |
 |
 |
|
住所 |
東京都新宿区神楽坂1−3 |
東京都千代田区九段北1 |
千葉県野田市山崎2641 |
埼玉県久喜市下清久500 |
最寄駅 |
JR・東京メトロ 飯田橋駅
|
地下鉄 九段下
|
東武野田線 運河駅
|
JR宇都宮線、東武伊勢崎線 久喜駅
|
アクセス方法 |
JR飯田橋駅西口・東京メトロ飯田橋駅B3出口より徒歩3分 |
地下鉄 九段下 |
東武野田線運河駅徒歩5分 |
久喜駅前からスクールバス 10分 |
その他の会場 |
神楽坂キャンパスの講座 |
九段校舎の講座 |
野田キャンパスの講座 |
久喜キャンパスの講座 |

仕事に役立つ |
生活を楽しく |
趣味を広げる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
体験・実習
神楽坂 久喜 野田 |
|
|
|
|
|
|
|
講座情報は急遽変更になる場合もあります。詳細については大学へお問い合わせください
うまく表示されない時はココをクリック
全データー(5118件)中、[大学名] に「東京理科大学」を含むもの(258件) を登録順表示 |
広告
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
起業講座 誰でもわかる新規事業・起業入門
講師名)
片寄 裕市・東京理科大学インベストメント・マネジメント株式会社 代表取締役社長、高田 久徳・東京理科大学インベストメント・マネジメント株式会社 取締役
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
本講座では、 ・起業、新規事業とは ・起業前に何をすべきか ・起業後の戦略 に関する知識を習得し、実践演習等を交えながら、起業及び新規事業開発のエッセンスを短期間で学ぶことが出来ます。 【対象者】 ・今すぐ起業を希望する学生、社会人 ・将来的に起業したい方 ・企業で新規事業、新プロジェクトに携わりたい方 ・企業で新製品の開発に興味を有する方 ・起業しようか悩んでいる方 【キャンセルポリシー】区分B ※受講規約をご参照ください。 |
受講料)
10500円
教材費)
曜日)
金曜 |
期間)02/01〜02/15
時間)19:00〜21:00
回数)
3回 |
|
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
職場活性化のためのメンタルヘルス・ケア イキイキと働ける職場づくりのプロが教えるメンタルヘルス
講師名)
松本 久美子・パンセ株式会社 代表取締役、村田 裕子・元 東京ガス株式会社 コンプライアンス部 主幹
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
ビジネスパーソンの1日の大半は「仕事」に追われる時間。1週間、1ヶ月、1年と、一生懸命走り続けるうちに、身体だけでなく、心が疲れてしまうこともよくありますね。 メンタルの調子が悪くなるのは、風邪で熱が出たり、咳が止まらなくなったりといった身体の不調と同じこと。風邪にかかる人、花粉症になる人がいるのと同じように、けっして特別なことではありません。 メンタルヘルスの正しい知識を身につけて、自分自身はもちろん、メンタルヘルスが不調な仲間に対する接し方、さらに、不調な人を出さない職場づくりを考えてみませんか。 本講座では、自らのストレスに気づき対処する「セルフケア」と、部下一人ひとりに対して、また、職場全体の管理者としての「ラインケア」の両面を学びます。 特に、毎日一緒に働くメンバーへの「ラインケア」はメンタルヘルス不調の予防の要です。部下一人ひとりのケアから職場づくりまで、知識だけでなく、ケーススタディも紹介しながら、それぞれの職場に戻って実践できる知識を身につけましょう。 【キャンセルポリシー】区分B ※受講規約をご参照ください。 |
受講料)
12000円
教材費)
曜日)
金曜 |
期間)02/01〜02/22
時間)19:00〜20:30
回数)
4回 |
|
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
プリザーブドBOXアレンジ 大好きな気持ちを込めて贈り物に手作りの花を添えませんか?
講師名)
赤澤 由加里・フラワープロデューサー/あいち万博皇室装花担当
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
永遠に咲き続ける花、プリザーブドフラワーを使ってプレゼント用のBOXアレンジメントを制作致します。プリザーブドフラワーは、本物の生花を特殊な加工方法により、美しい色合いと触感を残した花の為お手入れが不要で2〜3年に渡り楽しんで頂けます。 今回使用するBOXは、半分の空きスペースを設けている為、そこにお好きなもの(お菓子、雑貨、お手紙等)をいれ、プレゼントにお使い頂く事も出来ます。レッスンの流れとしては、まずプリザーブドフラワーについての説明の後、プリザーブドフラワーのワイヤリング、テーピングなどの下準備をし、その後講師のアドバイスに従ってバランスを考えながらアレンジメントを施し、作品を完成させて頂きます。 【キャンセルポリシー】区分A ※受講規約をご参照ください。 |
受講料)
4500円
教材費)
曜日)
土曜 |
期間)02/02
時間)10:00〜12:00
回数)
01 |
|
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
アルバイトで学ぶ経営入門 全6回 どうせ目指すなら経営のプロ!
講師名)
原岡 和生・一般社団法人俯瞰工学研究所 主任研究員
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
時代にアルバイトをすることは、生活費を得ることはもちろん、社会常識を身につける、人間関係を作る、就活の準備など、様々な目的があります。本講座では、「経営」の基本的な知識の中から、アルバイトで実践的に得ることができるトピックスを選んで、将来役立つ「経営に関する知識」について考えます。合言葉は「バイトするなら、経営のプロを目指せ」です。 会社は何のためにあるのか?なぜその職種を選んだのか?漫然と働くのではなく、経営知識を身につけて社会経験を積むことで、自分の視野は驚くほど広がります。最終的には旧態依然とした企業の従業員では思いもつかないアイデアを考え出すところまで一緒に考えていきます。 【キャンセルポリシー】区分B ※受講規約をご参照ください。 |
受講料)
18000円
教材費)
曜日)
土曜 |
期間)02/02〜03/09
時間)15:30〜17:00
回数)
6回 |
|
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
脳を鍛える!脳トレキッチン蒸留 健康寿命を延ばす!植物丸ごと活用し未来の健康を手に入れよう。
講師名)
河内 あつ子・一般社団法人日本アロマ蒸留協会 代表理事/アロマ・クレイ・石鹸教室 aromapod 代表
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
これから迎える超高齢社会。誰でも迎える老後をいかに快適に過ごしていけるかは、健康寿命と平均寿命の開きが10年あるという現状の中で大きな課題となっています。また65歳以上の高齢者のうち認知症を発症している人は、推計で15%といわれており、2025年、認知症患者は700万人。認知症の前段階である軽度認知障害の方は、1300万人といわれており3人にひとりが認知症患者あるいはその予備軍と言われています。日常から気を付け予防することはできるのでしょうか?脳と香りは密接な関係があると言われています。日々の暮らしに無理なく自然の香り・機能性成分・栄養素をとりいれ生かし、とりいれていくことができるキッチン蒸留という次世代アロマセラピーを学びます。キッチン蒸留は、水蒸気蒸留技術を簡素化したもので、キッチンで誰もが手軽にできる蒸留のこと。香りを作り、感じ、生かすこのキッチン蒸留は、これから迎える介護・制限食・終末期にも非常にやくだつ蒸留手法となります。講座では、実際にキッチン蒸留を行い、日々の暮らしへの取り入れ方を指導します。今「はやりの透明ドリンクを余計な添加物を加えずに天然素材のみでで自宅でつくれるようになります。(ATRPOTという蒸留器を使用します。講座内で試飲・試食があります。アレルギーがある場合、あらかじめお知らせください。 【キャンセルポリシー】 区分A ※受講規約をご参照ください。 |
受講料)
5000円
教材費)
曜日)
日曜 |
期間)02/03
時間)10:00〜12:00
回数)
01 |
|
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
将棋講座 全2回 「考える力」を鍛えよう
講師名)
高野 秀行・公益社団法人日本将棋連盟 六段
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
本講座は講義と実践の2本立てで進めていきます。 テーマは、将棋の「読み」。自分が指す、相手が指す、そして自分が指す「三手の読み」を実践します。 将棋を指すことによって、自然に得られる「脳」力・考える力を鍛えていきます。プロの指導将棋もあり初心者から経験者まで対応します。プロ棋士とひとつの盤を挟んで考えを読みあってみましょう。何を考えたか、話してみましょう。 講義は「日本文化と将棋」「女流棋士について」を予定しております。 駒の動かし方が分かればどなたでも受講できます。 <講義の流れ>1日目 @将棋雑学「日本文化と将棋」将棋の歴史など A将棋を指してみよう。プロ棋士との三手の読み指導対局、「めあて」を持って受講生同志で将棋 <講義の流れ>2日目 @将棋雑学「女流棋士について」女流棋士の歴史など A将棋を指してみよう。プロ棋士との三手の読み指導対局、「めあて」を持って受講生同志で将棋 【キャンセルポリシー】区分B ※受講規約をご参照ください。 |
受講料)
7000円
教材費)
曜日)
日曜 |
期間)02/03〜02/17
時間)10:00〜12:00
回数)
2回 |
|
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
ディープラーニング入門
講師名)
中島 正成・IGS株式会社 執行役員CTO
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
ディープラーニングの内容、応用事例、計算ライブラリなどの基本的な知識を習得します。囲碁のトップ棋士に勝利を収め、一躍有名になったディープラーニングについて、基本的な統計・機械学習の知識の説明から初めて、ディープラーニングの方法および応用事例を説明します。本講座を受講することで、統計から機械学習およびディープラーニングの全体像を理解することが可能になることを目標としています。また、ディープラーニングについては、画像認識に活用される畳み込みニューラルネットワーク、音声認識に活用されるリカレントニューラルネットワーク、さらに最新の自然言語処理への活用事例などを含め、ディープラーニングの応用事例を豊富に取り扱います。 【キャンセルポリシー】区分B ※受講規約をご参照ください。 |
受講料)
17500円
教材費)
曜日)
火曜 |
期間)02/05〜03/05
時間)19:00〜21:00
回数)
5回 |
|
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
<冬の実験教室>わくわくDNA抽出実験! ブロッコリーと自分のDNAを比較してみよう
講師名)
坊ちゃんLab.・本学学生団体
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
DNA(デオキシリボ核酸)は生命の設計図とも言われ、遺伝情報が備わっています。つまり、DNAの情報に基づいて体の細胞、器官や臓器が作られます。DNAは生物の種によって異なり、ヒトでは誰でもほぼ共通しています。しかしわずかに0.1%程度の違いがあるといわれてます。この0.1%の差が髪の色や目の色や姿形や体質などの個人差を生み出しています。当講座では、DNAの性質を利用し、実際の生物の細胞から遺伝子の本体であるDNAを抽出し、観察します。この実験では、植物であるブロッコリーのDNAとその次に自分の口から採取した細胞からDNAを抽出し、DNAの性質を用いてDNAを分離し、染色液を用いて観察します。DNAがどのような色や形をしていて、どのような性質を持つかなどを実際に観察します。さらにブロッコリーからだけではなく、自分の細胞からDNAを抽出して観察することによって生物の不思議さや偉大さを知り、生物の関心を深めていきましょう。 【キャンセルポリシー】 区分A ※受講規約をご参照ください。 |
受講料)
5000円
教材費)
曜日)
土曜 |
期間)02/09
時間)12:30〜14:30
回数)
01 |
|
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
誰にでも楽しめるアロマヨガ講座 アロマの香りとヨガの相乗効果
講師名)
長谷川 京子・有限会社オフィスアキ所属フィットネスインストラクター
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
今回はアロマの香りの中で初めて方でも安心な「ベーシックヨガ」を行います。ヨガで行う深い呼吸には、自律神経のバランスを整えてくれる役割があります。今回はさらにそこへアロマの香り成分が加わる事で効果を高め、より身体と心をリラックスに導いてくれます。その相乗効果により肩の力を抜いて、より効果的なヨガを楽しむことが出来るのです。「ヨガを始めたけど思ったよりも辛い。」「続けられないかも・・。」そう感じていた方にも、アロマヨガはおすすめです。リラックス効果抜群のアロマヨガなら、ゆっくりとした動きでヨガを楽しむことが出来ます。また、ヨガをこれまでやったことのなかった方、激しい運動だとすぐにバテてしまうからと運動を避けていた方でも始めやすいのがアロマヨガです。ゆっくりと自分のペースで香りを楽しみながらご参加頂きます。 【キャンセルポリシー】区分A ※受講規約をご参照ください。 |
受講料)
4500円
教材費)
曜日)
土曜 |
期間)02/09
時間)10:00〜12:00
回数)
01 |
|
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
テーマ別で学ぶ!こども向けプログラミング教室(2/10) 〜理科大生と一緒に6つのテーマで身につける 子ども向けプログラミング〜
講師名)
本学発ベンチャー企業 Shinonome 東京理科大学初の学生スタートアップとして、先端IT分野の技術をもととしたサービス開発を行う。
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
2020年より、小中学校でプログラミングが必修となることが決定しました。それに伴って、プログラミング教育に対して関心が高まりつつあります。 そこで、この講座ではプログラミング学習ツール「Scratch」を使い、プログラミングに必要なスキルをテーマ別に身につけていきます。 Scratchとは、米マサチューセッツ工科大学にて開発された、初等学習者向けのプログラミング言語です。ソフト自体のダウンロードが無料で初めてでも扱いやすいことから、日本においてもプログラミング学習の入り口として広く愛されています。小中の子供だけでなく、パソコンが初めてだという大人の方でも楽しむことができる優れものです。 この講座においては、各回ごとにテーマが設定されています。各テーマは、Scratchでのプログラミングにおいて特に重要な要素を6つに分けたものです。テーマは複数存在しますが、どのテーマでも1回の受講で、その要素に関するプログラミングの考え方を身につけることができます。 講師が前に立って講義するだけでなく、プログラミングに慣れている現役理科大生スタッフがサポートいたしますのでパソコンに不慣れな方や、プログラミングに慣れていないという方にも安心して受講いただけます。 6つのテーマを全て受講いただくことで、プログラミングの基本をしっかり押さえることができます。 【キャンセルポリシー】 区分B ※受講規約をご参照ください。 |
受講料)
5000円
教材費)
曜日)
日曜 |
期間)02/10
時間)12:30〜14:30
回数)
01 |
|
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
初めてのプログラミング体験講座(2/10) 〜ゲームを作って、プログラミングの考え方を学ぼう〜
講師名)
本学発ベンチャー企業 Shinonome 東京理科大学初の学生スタートアップとして、先端IT分野の技術をもととしたサービス開発を行う。
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
2020年より、小中学校でプログラミングが必修となることが決定しました。それに伴って、プログラミング教育に対して関心が高まりつつあります。 そこで、この講座ではプログラミング学習ツール「Scratch」を使い、初めてのプログラミングを、東京理科大学の大たちと一緒に体験していきます。 Scratchとは、米マサチューセッツ工科大学にて開発された、初頭学習者向けのプログラミング言語です。ソフト自体のダウンロードが無料で初めてでも扱いやすいことから、日本においてもプログラミング学習の入り口として広く愛されています。小中の子供だけでなく、パソコンが初めてだという大人の方でも楽しむことができる優れものです。 本講座では、ゲームの作り方を基に、オリジナルゲームを作成します。 ゲームを作ることができたら、今度はそのゲームをどんどん書き換えて、自分だけのゲームを作りましょう!自分のアイディアを形にしていくことで、プログラミングを楽しく学びます。 講師が前に立って講義するだけでなく、プログラミングに慣れている現役理科大生スタッフがサポートいたします。パソコンに不慣れな方や、プログラミングに慣れていないという方にも安心して受講いただけます。 このたび、東京理科大学でプログラミングデビューをしてみてはいかがでしょうか? ※それぞれの講座は毎回同じ内容ですが、作成するゲームは異なります。 【キャンセルポリシー】 区分B ※受講規約をご参照ください。 |
受講料)
3000円
教材費)
曜日)
日曜 |
期間)02/10
時間)10:00〜12:00
回数)
01 |
|
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
中国革命と神楽坂 中国革命は神楽坂の出会いから始まった?
講師名)
田中 拓雄・東進ハイスクール客員講師(世界史)
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
1905年(明治38年)、中国の革命家孫文を中心に東京で中国同盟会が結成され、日本に亡命・留学していた多くの中国人が参加しました。その後、中国各地で中国同盟会による武装蜂起に失敗しましたが、ついに1911年10月10日湖北省武昌の蜂起を機に辛亥革命を成功させ、300年続いた清王朝を打倒しました。当時、神楽坂の周辺には、孫文など亡命革命家や後に革命に身を投じた黄興など清国の留学生が多く住んでいました。 また、神楽坂の周辺には講道館の創始者嘉納治五郎が政府の依頼で建てた清国人専門の日本語学校である弘文学院もありました。この学校では、小説家の魯迅や宋教仁・陳独秀など後に革命家となる多くの留学生が学び、その後、彼らは早稲田大学や東京物理学校(現 東京理科大学)、法政大学など周辺の学校に在籍しました。亡命中の黄興と孫文が初めて出会ったのも神楽坂の中華料理店でした。また、女性革命家秋瑾も弘文学院で学び、神楽坂の武術会で射撃や爆弾製造の技術を学んだといいます。その他、神楽坂にあった高等演芸館でも留学生たちが様々な集会を開いていたようです。 今回は、中国革命の概略と高校歴史教科書に登場する著名な中国革命家について、革命を手助けした宮崎滔天など日本人との交流も含め、神楽坂との関わりを地図や写真を見ながら、当時の中国革命家たちが神楽坂でどういう出会いをして、中国同盟会の結成に至ったかをお話ししたいと思っています。 【キャンセルポリシー】区分B ※受講規約ご参照ください。 |
受講料)
3000円
教材費)
曜日)
日曜 |
期間)02/10
時間)13:00〜14:30
回数)
01 |
|
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
明日から使えるエンジニア向け英語
講師名)
松原 祥起・IGS株式会社 データコンサルタント
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
もっとも国境を越えやすい職業であるエンジニア職。直近10年で日本でも外国人エンジニアが随分と増えました。本講座はグローバルなチームと英語でプロジェクトを進められるようにするための英語トレーニングを行ない、プロジェクト進行と開発会議のために必要な英語にフォーカスした英語レッスンです。アジャイルプロジェクト形式を想定し、仮想プロジェクトについて、デイリースクラムミーティング、プランニングミーティング、振り返りミーティングの場での単語とフレーズ学習、ロールプレイを行ない、最終的にプロジェクトメンバーを組んで英語でミーティングを実践していただきます。 【キャンセルポリシー】区分B ※受講規約をご参照ください。 |
受講料)
17500円
教材費)
曜日)
金曜 |
期間)02/15〜03/15
時間)19:00〜21:00
回数)
5回 |
|
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
職場における仕事とがん治療の両立支援 もし同僚に医師からがんの告知を受けたと相談されたら
講師名)
松本 久美子・パンセ株式会社 代表取締役
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
がん対策基本法が施行されて11年。今年3月には、第3期がん対策推進基本計画が閣議決定されました。これまで「死の病」と恐れられていた「がん」は「治療できる病気」になりました。一方、罹患者数は年々増加し、日本人の2人に1人ががんと診断され、そのうち3人に1人は働く世代。今や、育児や介護とともに、治療と仕事を両立する時代になっています。 しかし、いざ隣の同僚から、がんの告知を受けたと相談されたら、どんな言葉をかけることができるでしょう。本講座では、がんに対する国の取組みから、治療と仕事を両立する上での課題、がんサバイバーシップなどについて、事例を紹介しながら共に考えます。 【キャンセルポリシー】区分B ※受講規約をご参照ください。 |
受講料)
3500円
教材費)
曜日)
土曜 |
期間)02/16
時間)13:00〜15:00
回数)
01 |
|
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
イノベーションを生み出すデジタル戦略 先進事例に学ぶ変革の本質と経営モデルの変化
講師名)
中川 郁夫・株式会社インテック プリンシパル/大阪大学招聘准教授
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
デジタルテクノロジーの急速な発展とともに、イノベーティブなビジネスが次々と生まれています。デジタル化は、コスト削減や効率化を主目的とする従来の情報化とは大きく異なるため、市場、経済、あるいは社会の変革を捉えた新たな事業モデルの創造が鍵となります。例えば、デジタルテクノロジーはつながりを可視化します。取引は、匿名大衆を対象として財やサービスを貨幣と交換するモデルから、顕名個客の5W1Hに紐づくつながりのモデルに重心を移しつつあります。必然的にビジネスの主戦場も交換の市場 (what you have) からつながりの市場 (who you are) にシフトを始めています。経営モデルも大きな変化を迎えています。事業規模がヒト・モノ・カネの経営資源に依存する旧来モデルは、 デジタルの仕組みでスケールするビジネス構造に駆逐されつつある部分があるのも事実です。他にも、社会構造や貨幣経済の変革などデジタルがもたらす影響ははかりしれません。本講座では、グローバル市場における先進事例の独自分析を踏まえ、イノベーティブなビジネスを生み出すデジタル戦略の考え方と方法論について紹介します。 【キャンセルポリシー】区分B ※受講規約をご参照ください。 |
受講料)
15000円
教材費)
曜日)
土曜 |
期間)02/16〜03/02
時間)10:00〜11:30
回数)
3回 |
|
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
TOEIC(R)L&R TEST 700点講座 全6回 6週間で100点UP達成!
講師名)
佐藤 陽介・英語コーチングスクール・プレゼンス
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
【2017年度実績】平均170点UPを達成! 表参道にある英語コーチングスクールのプレゼンスが、TOEIC(R)L&Rスコアを短期間で100点UPするための講座を開きます。 講座では、TOEIC(R)L&Rテスト対策として、@各パートの解き方A効率的な勉強方法の2つをお伝えしますので、TOEIC対策をこれから始めるかたにも、安心してご受講いただけます。 また、受講される皆様には、毎週TOEIC(R)L&Rテストで点数を上げるための宿題をお出しします。このため、1週間で13〜15時間ほどの英語学習をすることを想定し、お申し込みください。 短期間で結果を出すためにも、毎日の宿題をこなすことによって英語力の底上げをし、さらに、毎週の授業でお伝えするTOEIC(R)L&Rの問題の解き方を身に付け、100点以上のスコアアップを成し遂げます! <コーチングによるクラス運営> 担当コーチとの会話(コーチング)を通して、@「なぜ点数が上がらないのか」という”問題”を明確にするAその問題に対してどのような”改善”のアクションをするのか、この2点を明確にしていきます。 授業では英語を教えるということは最小限にとどめます。授業では正しい勉強の進め方をお伝えし、ご自身で勉強を進められるように、主体的に英語学習をするために必要な「自分で考える力」を養います。 <宿題・勉強時間・確認テスト> 第1回講義以降、毎週宿題をお出しします。宿題は「単語暗記」「文法理解」「問題演習」「リスニングトレーニング」に分類され、TOEIC(R)L&Rテストに必要な英語力を総合的に身に付けられる内容になっています。 宿題を行うために、1週間で13〜15時間の勉強時間が必要になります。毎日平均的に2時間の勉強時間をお取りいただくことを強くお勧めしています。 勉強時間例:朝(通勤・通学)30分 昼15分 夜(通勤・通学)30分+(自宅)1時間 計2時間15分 第2回のクラスから、確認テストを行います。テストはお出しした宿題から作られていますので、宿題の完成度とご自身の進捗を測ることができます。テスト結果を通して、勉強の計画や方法の見直しを行い、さらに効率的なものに仕上げていきます。 【テキストについて】 開講初日までに以下の3冊を各自でご購入いただき、当日ご持参ください。(事務局では販売しておりません。) ・『TOEIC(R)テストはじめて覚える英単語と英熟語』 (ダイヤモンド社) ・『TOEIC TEST 文法完全攻略』 (明日香出版社) ・『公式 TOEIC Listening & Reading 問題集1』 ( 国際ビジネスコミュニケーション協会) (全3冊 ¥6500税抜) ※講座が中止となった場合、購入されたテキスト代についてのご請求・返金はできませんので、講座開講初日の10日以上前にテキストをご購入される場合は、受講される講座の申し込み状況をお問い合わせください。 【注意事項】 コース初日に受講規約に同意いただくため、個人情報(ご住所とお名前)をご記入いただきます。 お預かりした個人情報は法令により認められる場合を除き、目的外に利用することはなく、また第三者に提供いたしません。 【キャンセルポリシー】 区分A ※受講規約をご参照ください。 |
受講料)
59800円
教材費)
曜日)
月曜 |
期間)02/18〜03/25
時間)18:00〜20:00
回数)
6回 |
|
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
ブランド戦略実践 ベーシック ブランド戦略の実践力を身につける
講師名)
小野 ゆうこ・一般社団法人ブランド・バリュー協会 理事/マスターコンサルタント、鈴木 公明・東京理科大学経営学研究科技術経営専攻 教授
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
2010年以降、世界の経済状況はVUCA※の時代を迎えたと言われています。例えば、ひと昔前なら、「競合」と言えば同じカテゴリー内の他社であり、そのための「差別化」を考えて施策を立てることが戦略でした。しかし現在では、例えば、カフェの競合といえばファストフードやコンビニまでが対象となります。 このように、これまで競合でなかったカテゴリーの企業が、直接的な競合として市場参入してくる時代では、単に「差別化」を見つけるという視点だけでは戦略が弱くなることは容易に想像がつきます。そこで、重要になってくるのが「ブランド戦略」です。つまり、「他と比べられても選ばれる価値」から「他と比べられない、真っ先に選ばれ続ける価値」へと、価値づくりの目的が変化しているため、大企業のみならず中小企業においても「ブランド戦略」の必要性が高まっているのです。 本講座では「ブランドとは何か?」という定義解説から始まり、ブランド構築に必要な基本知識を習得し、それを実践に結びつける体系や具体的な方法論を学んでいきます。また、講師による一方的な講義スタイルではなく、受講者にも主体的に参加してもらう対話スタイルで進行します。 ※変動性・不確定性・複雑性・曖昧性の4つの英単語の頭文字をとったもの 【キャンセルポリシー】区分B ※受講規約をご参照ください。 |
受講料)
30000円
教材費)
曜日)
火曜 |
期間)02/19〜03/26
時間)19:00〜20:30
回数)
6回 |
|
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
地域ブランドの構築のための知財マネジメント あのブランドはどのように構築されたのか?
講師名)
生越 由美・東京理科大学経営学研究科技術経営専攻 教授
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
近年、日本では地域経済が疲弊し、若者の職が失われています。そんな状況下でも地域ブランドを構築することで経済の活性化に取り組み、成功しつつある地域もあります。 日本の各地域には、地域固有の「技術」や「文化」などが多数ありますが、これまで戦略的に活用されませんでした。 他方、日本と同様に歴史のある欧州では地域の技術や文化を核に地域ブランド化した産業があり、1000億ユーロ以上を稼いでいる地域が多数あります。日本の地域経済の再生には、地域の技術や文化を地域ブランドとして確立し、活性化する取り組みが必要です。その際、地域ブランドが優秀であるだけでは市場で優位に立てません。 また、「知的財産(特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、営業秘密、育成者権、回路配置権)」の権利を取得するだけでも優位に立てません。つまり、地域ブランドで市場で優位に立つための知的財産マネジメントの知識が重要なのです。 本講座では、知的財産マネジメントの基礎、また国内外の地域ブランドの事例を学び、地域おこしの知財戦略を体得することを目的とします。 ※本講座では知財マネジメントの部分は関連部分のみの講義になります。 【キャンセルポリシー】区分B ※受講規約をご参照ください。 |
受講料)
15000円
教材費)
曜日)
水曜 |
期間)02/20〜03/06
時間)19:00〜20:30
回数)
3回 |
|
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
戦略的交渉スキル 交渉学の理論と実践
講師名)
田村 次朗・慶應義塾大学法学部教授
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
1970年代後半、「交渉学」はハーバード大学にてロジャー・フィッシャー教授により始まりました。現在、ハーバード大学ではロー・スクール、ビジネススクールにも広がり、欧米では多くの大学、大学院でも提供されています。戦略的交渉スキルとは、「交渉」「商談」「打ち合わせ」において「交渉」を「勝ち取る」テクニックではありません。フィッシャー教授が、紛争解決に向けて「賢明な合意」を目指したように、交渉学は複雑な利害関係や錯綜する事実関係を整理し、最適な問題解決を図る論理と実践です。近江商人の「三方よし」で伝えられるように、日本にはwin-winを目指す考え方があります。「戦略的交渉スキル」では、日本版の交渉学をアクティブ・ラーニングにより学びます。ディスカッション・ケースから、基本論理について解説し、交渉の事前準備や交渉現場の対応力の実践について、模擬交渉を交え、自身の交渉スキルを見直しながら体系的に理解を深めていきます。論理と実践の力を養うことにより、新たな視点や発想を得て、コミュニケーション力・問題解決力を引き上げます。 【キャンセルポリシー】区分B ※受講規約をご参照ください。 |
受講料)
10500円
教材費)
曜日)
水曜 |
期間)02/20〜03/20
時間)19:00〜21:00
回数)
3回 |
|
キャンパス名 )
セントラルプラザ2F |
講座名)
プチファスティング実践講座 〜断食と健康やダイエットの関係を知る〜
講師名)
麻乃 じゅん・管理栄養士/ソムリエ(ワインJSA認定)調理師/製菓衛生士 東洋医学や自然食の考えを取り入れた料理教室、カウンセリング、食のセミナー等を開催
大学名) 東京理科大学セントラルプラザ
|
講座詳細)
食の意味、大切さを改めて振り返り、現代人の食の問題を通して、ご自身の健康、食生活を見直します。その中で、断食の意味について知ります。「断食はメスを使わない手術」などと言われるよう、自身の自然治癒力を引き出し、痩身だけでなく、日々の体調不良や疲れ、生活習慣病、アレルギー、諸々の心身のトラブル解決につながることが少なくありません。現代医学的な視点と古来からの自然療法の両面より、解りやすく「食」や「健康」について知り、自身の食生活と健康とも向き合うきっかけになります。生き生きとした毎日を手に入れながら、医療費や食費の削減にもつながるプチ断食を生活にとりいれる実践法についても学びます。講義後半には、無農薬の野菜などを使ったスムージーなどを実際にのんで体験する内容も含まれます。 ・食の現状と真実、気を付けたいこと ・現代人にとっての断食の意味と有効性 ・現代栄養学と古来からの栄養学 ・体調不良や持病、生活習慣病、美容と断食の関係性 ・プチ断食の実践方法 ・「食」と「自然」と「私たち」の関係について 【キャンセルポリシー】 区分A ※受講規約をご参照ください。 |
受講料)
5000円
教材費)
曜日)
土曜 |
期間)02/23
時間)15:00〜17:00
回数)
01 |
|
(1/13)
広告