東京芸術大学・取手キャンパス
施設概要
受講資格
【受講資格】どなたでも参加できます
【受講方法】インターネットもしくは郵送で受け付け
受講決定通知と受講料支払い
【入学金など初期費用】なし
キャンパス案内
住所: 〒302-0001 茨城県取手市小文間5000番地
東京藝術大学取手校地
最寄り駅:JR・常磐線 取手駅

講座情報は急遽変更になる場合もあります。詳細については大学へお問い合わせください
うまく表示されない時はココをクリック
全データー(8123件)中、[大学名] に「東京芸術大学・取手キャンパス」を含むもの(21件) を登録順表示 |
広告
講座名) FACTORYオープンレクチャー「陶芸野焼き」(T) |
講座詳細) 講座番号 46 手びねり成形で取手の野外でしかできない焼成方法でオリジナルの植木鉢を作ります。6月6日(土)作品焼成のため17:30終了となります。雨天の場合は6/7(日)となります。 |
講師名) 樋口拓(外部講師)他 |
キャンパス名
) 美術学部(取手キャンパス)最寄駅
) JR・常磐線 取手駅 |
受講料) 26000円(教材費別途4000円) 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全3日間 |
開始日) 05/30(土)〜06/06(土) 開始時間) 10:30〜15:30 |
|
講座名) FACTORYスクール「3Dプリンター入門」(前期) |
講座詳細) 講座番号 44 FACTORYスクールは藝大ファクトリーラボが企画する通い型の素材実習講座です。 3Dソフト(Windows版Rhino5/Windows版ZBrush4R8)で簡単な形状を作図・モデリングし、3Dプリンター で出力します。初心者用の講座ですので初めての方でもご参加いただけます。 詳細については、FACTORYのWebサイト([大学のページへ])をご覧ください。 |
講師名) 加藤大介(外部講師)他 |
キャンパス名
) 美術学部(取手キャンパス)最寄駅
) JR・常磐線 取手駅 |
受講料) 30400円(教材費別途3000円) 入学金等) 教材費) |
曜日) 火曜 回数) 全8日間 |
開始日) 06/02〜07/21の期間内 開始時間) 10:00〜12:30 |
|
講座名) FACTORYスクール「金継ぎ講座」(前期) |
講座詳細) 講座番号 39 FACTORYスクールは藝大ファクトリーラボが企画する通い型の素材実習講座です。本物の漆を使用し、化学系の接着剤やパテ、塗料などは使用しない昔ながらの金継ぎ技法を学びます。 |
講師名) 橋本遥(非常勤講師) |
キャンパス名
) 美術学部(取手キャンパス)最寄駅
) JR・常磐線 取手駅 |
受講料) 25500円(教材費別途11000円) 入学金等) 教材費) |
曜日) 木曜 回数) 全7日間 |
開始日) 06/04〜07/16の期間内 開始時間) 10:30〜12:30 |
|
講座名) FACTORYスクール「紙漉き・木版画」(前期) |
講座詳細) 講座番号 42 FACTORYスクールは藝大ファクトリーラボが企画する通い型の素材実習講座です。 この日本で生まれた、本格的な木版画に挑戦します。 また会期中に、紙漉き体験を行い、自分で漉いた和紙に木版画を摺ります。 詳細については、FACTORYのWebサイト([大学のページへ])をご覧ください。 |
講師名) 宮寺雷太(非常勤講師) |
キャンパス名
) 美術学部(取手キャンパス)最寄駅
) JR・常磐線 取手駅 |
受講料) 35100円(教材費別途3000円) 入学金等) 教材費) |
曜日) 木曜 回数) 全8日間 |
開始日) 06/04〜07/30の期間内 開始時間) 10:00〜12:00 |
|
講座名) 6月吹きガラス講座(午後コース) |
講座詳細) 講座番号 30 ガラス工芸の様々な技法の中で、溶けたガラスを使って制作する吹きガラスを体験します。ペーパーウェイトやタンブラー、小鉢、皿、花器などオリジナルの小物作りに挑戦します。 |
講師名) 藤原信幸(教授)他 |
キャンパス名
) 美術学部(取手キャンパス)最寄駅
) JR・常磐線 取手駅 |
受講料) 32000円(教材費別途5000円) 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全4日間 |
開始日) 06/06〜06/27の期間内 開始時間) 14:30〜18:00 |
|
講座名) 6月吹きガラス講座(午前コース) |
講座詳細) 講座番号 29 ガラス工芸の様々な技法の中で、溶けたガラスを使って制作する吹きガラスを体験します。ペーパーウェイトやタンブラー、小鉢、皿、花器などオリジナルの小物作りに挑戦します。 |
講師名) 藤原信幸(教授)他 |
キャンパス名
) 美術学部(取手キャンパス)最寄駅
) JR・常磐線 取手駅 |
受講料) 32000円(教材費別途5000円) 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全4日間 |
開始日) 06/06〜06/27の期間内 開始時間) 9:30〜13:00 |
|
講座名) 木工〜木製ツールボックスを作ろう〜 |
講座詳細) 講座番号 34 本講座は、初めて木工具に触れる方から、普段から木工に親しまれている方までを対象にした講座です。木工具の使用法を基礎から学び、それを用いた作品作りを目的とします。今回はお持ちの道具などをしまう「木製ツールボックス」作りをします。使用する道具は鉋と小刀です。「木釘」で作る箱構造の魅力を楽しみます。 |
講師名) 薗部秀徳(常勤講師)他 |
キャンパス名
) 美術学部(取手キャンパス)最寄駅
) JR・常磐線 取手駅 |
受講料) 35000円(教材費別途15000円) 入学金等) 教材費) |
曜日) 日曜 回数) 全6日間 |
開始日) 06/20〜06/21 開始時間) 10:00〜16:00 |
|
講座名) ステンドグラス-基礎講座 〜葉模様パネルを作る〜 |
講座詳細) 講座番号 38 「ステンドグラス葉模様パネル」グリザイユ、シルバーステインを使用し絵付けを施したステンドグラスパネルを制作します。 |
講師名) 鶴身美友(非常勤講師) |
キャンパス名
) 美術学部(取手キャンパス)最寄駅
) JR・常磐線 取手駅 |
受講料) 32900円(教材費別途10000円) 入学金等) 教材費) |
曜日) 月曜、火曜、水曜、木曜、金曜、土曜、日曜 回数) 全7日間 |
開始日) 07/27〜08/2 開始時間) 10:00〜17:00 |
|
講座名) 七宝で作る〜有線七宝の花器〜 |
講座詳細) 講座番号 36 今回の七宝講座では有線七宝技法を用いた小型の花器を制作します。有線七宝は胎と呼ばれる金属板に金属線を立てて仕切りを作り、その仕切りの中に七宝釉(ガラス粉)を施し焼き付けたものです。色鮮やかな七宝釉の色彩や金属線の輝きなどの表現を楽しみながら制作します。また本講座で使用する七宝釉は「芸大釉」と呼ばれる当工房で製成している独自の釉薬です。 |
講師名) 前田宏智(教授)他 |
キャンパス名
) 美術学部(取手キャンパス)最寄駅
) JR・常磐線 取手駅 |
受講料) 29400円(教材費別途10000円) 入学金等) 教材費) |
曜日) 火曜、水曜 回数) 全7日間 |
開始日) 09/01〜09/16 開始時間) 10:00〜17:00 |
|
講座名) FACTORYオープンレクチャー「紙漉き」(T) |
講座詳細) 講座番号 48 伝統的な和紙の紙漉き体験講座です。材料作りから手作業で行い、自然由来の素材に触れます。 |
講師名) 宮寺雷太(非常勤講師) |
キャンパス名
) 美術学部(取手キャンパス)最寄駅
) JR・常磐線 取手駅 |
受講料) 20800円(教材費別途3000円) 入学金等) 教材費) |
曜日) 木曜、金曜 回数) 全2日間 |
開始日) 09/03〜09/04 開始時間) 10:00〜16:00 |
|
講座名) 型で作るガラス講座 |
講座詳細) 講座番号 33 粘土で自由に造形した形を、ガラスにする方法をお教えします。パートドヴェールで有名な「キルンワーク」という技法で、電気炉を使ったガラスの鋳造技法の講座になります。焼成プログラムなどのレクチャーも含まれますので、陶芸用の窯をお持ちの方などにも、応用の方法をお教え致します。色ガラスを使ったオブジェやお皿など、ご自由に制作して頂きます。 |
講師名) 藤原信幸(教授)他 |
キャンパス名
) 美術学部(取手キャンパス)最寄駅
) JR・常磐線 取手駅 |
受講料) 32400円(教材費別途6000円) 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全4日間 |
開始日) 09/12、26、10/3、1 開始時間) 1、2日目 13:00 〜 17:00、3、4日目 10:00 〜 17:00 |
|
講座名) 輪で作る漆のお盆 |
講座詳細) 講座番号 37 曲輪技法を用い、貴重なヒノキ、サワラ材でお盆を制作し、漆で彩色します。素材を活かしたお盆を日常のおともにいかがですか? |
講師名) 青木宏瞳(準教授)他 |
キャンパス名
) 美術学部(取手キャンパス)最寄駅
) JR・常磐線 取手駅 |
受講料) 24500円(教材費別途16000円) 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全5日間 |
開始日) 09/12〜09/13 開始時間) 10:00〜17:00 |
|
講座名) はじめての鋳金 ロウ型鋳造でつくるブロンズ小品 |
講座詳細) 講座番号 35 ロウ型石膏埋没鋳造法はブロンズ彫刻などの美術鋳造で用いられる技法です。粘土で造形をするので自由な表現が可能です。10cm程度のオブジェや彫刻等の小品を制作します。 |
講師名) 赤沼潔(教授)他 |
キャンパス名
) 美術学部(取手キャンパス)最寄駅
) JR・常磐線 取手駅 |
受講料) 41000円(教材費別途5000円) 入学金等) 教材費) |
曜日) 月曜、火曜、水曜 回数) 全6日間 |
開始日) 09/14〜16 開始時間) 10:00〜16:00 |
|
講座名) FACTORYオープンレクチャー「紙漉き」(U) |
講座詳細) 講座番号 49 伝統的な和紙の紙漉き体験講座です。材料作りから手作業で行い、自然由来の素材に触れます。 |
講師名) 宮寺雷太(非常勤講師) |
キャンパス名
) 美術学部(取手キャンパス)最寄駅
) JR・常磐線 取手駅 |
受講料) 20800円(教材費別途3000円) 入学金等) 教材費) |
曜日) 木曜、金曜 回数) 全1回 |
開始日) 09/17、18 開始時間) 10:00〜16:00 |
|
講座名) FACTORYオープンレクチャー「陶芸野焼き」(U) |
講座詳細) 講座番号 47 手びねり成形で取手の野外でしかできない焼成方法でオリジナルの植木鉢を作ります。10月3日(土)作品焼成のため17:30終了となります。雨天の場合は10/4(日)となります。 |
講師名) 樋口拓(外部講師)他 |
キャンパス名
) 美術学部(取手キャンパス)最寄駅
) JR・常磐線 取手駅 |
受講料) 26000円(教材費別途4000円) 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜、日曜 回数) 全3日間 |
開始日) 09/26〜09/27 開始時間) 10:30〜15:30 |
|
(1/2)
広告