東海大学エクステンションセンター
高輪キャンパス

施設概要
受講資格
【受講資格】どなたでも受講できます
【受講方法】・講座毎に電話・郵送・FAX・e-mail・ホームページでお申込み下さい。
・先着順に受付をいたします。受講されたい講座名・氏名・住所・電話番号を正確にお伝え下さい。
・受講される講座の開講日から数えて1週間前までにお申込みください。
(受講定員になりましたら締め切ります)
・受講生が一定に満たない場合は中止することがあります。その場合は開講1週間前までにお知らせします。なお、受講料は全額返金いたします。
・受付後、センターより受講通知書と請求書をお送りいたします。納入期日までに指定銀行にお振り込み下さい。振込手数料はご本人様の負担となります。
【入学金など初期費用】なし
キャンパス案内
【会場 】
高輪キャンパス
【住所
】
〒108-8619
東京都港区高輪2-3-23
TEL:03-5793-7133
【最寄り駅
】
● 東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪駅」下車、徒歩約10分
● JR・京浜急行「品川駅」下車、徒歩約20分
● JR・京浜急行「品川駅」から、都バス『目黒駅行』に乗り、『高輪警察署前』下車、徒歩約5分
● JR「目黒駅」から、都バス『大井競馬場行』に乗り、『高輪警察署前』下車、徒歩約5分
● 都営地下鉄浅草線(1号)「泉岳寺駅」下車、徒歩約10分

講座情報は急遽変更になる場合もあります。詳細については大学へお問い合わせください
うまく表示されない時はココをクリック
全データー(8123件)中、[大学名] に「東海大学・高輪キャンパス」を含むもの(16件) を登録順表示 |
広告
講座名) ノルウェー語 入門 |
講座詳細) 美しい山々やフィヨルド等、風光明媚な自然に恵まれたノルウェーはムンク、グリーグ等の芸術家、イプセン、ビョルンソン等の世界的にも有名な文学者を輩出しており、世界中の人々を魅了してやまない国となっています。この講座では初めてノルウェー語に触れる学習者を対象としてノルウェーの魅力に触れながら基礎的な文法や語彙・表現を学んでいきます。 |
講師名) 森 信嘉 |
キャンパス名
) 東海大学 代々木キャンパス最寄駅
) |
受講料) 16000円(一般)14400円(WEB割) 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全8回 |
開始日) 04/11〜07/11 開始時間) 12:00〜13:30 |
|
講座名) デンマーク語 入門2 |
講座詳細) 基本的な文法を勉強しながら、会話中心に学びます。この講座では、日常の課題をデンマーク語でどう表現するか、教師と対話しながら身につけていきます。デンマーク語の表現を通してデンマークのライフスタイルにも親しみます。聞き取りをゆっくりしながら、また大きな声で教師の発音をまねながら、デンマーク語の発音を身につけていきましょう。 |
講師名) リーセ スコウ |
キャンパス名
) 東海大学 代々木キャンパス最寄駅
) |
受講料) 20000円(一般)18000円(WEB割) 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全10回 |
開始日) 04/11〜07/11 開始時間) 10:00〜11:30 |
|
講座名) スウェーデン語 入門2 |
講座詳細) この講座は、「スウェーデン語入門1」を受講された方、また下記の基礎的文法を勉強したい方を対象としたクラスです。スウェーデン人講師とともに、スウェーデン語の発音を学び、練習問題プリントと会話形式の練習でスウェーデン語の基礎的文法への理解を深めます。楽しく勉強しましょう。 |
講師名) カール アーネ ヨンソン |
キャンパス名
) 東海大学 代々木キャンパス最寄駅
) |
受講料) 20000円(一般)18000円(WEB割) 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全10回 |
開始日) 04/11〜07/11 開始時間) 10:00〜11:30 |
|
講座名) スウェーデン語 入門1 |
講座詳細) シンプルでモダンなデザインを生み、高福祉の生活大国としても知られるスウェーデン。この講座では、スウェーデン人講師とともにスウェーデン語の発音や基礎的な文法を学んでいきます。学んだ文法は、練習問題プリントと会話形式の練習で理解を深めます。 |
講師名) カール アーネ ヨンソン |
キャンパス名
) 東海大学 代々木キャンパス最寄駅
) |
受講料) 20000円(一般) 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全10回 |
開始日) 04/11〜07/11 開始時間) 12:00〜13:30 |
|
講座名) フィンランド語 実践会話 |
講座詳細) 教科書Oma suomi 1 を使い、すでに学習したこと(動詞の能動と受動の形、条件法、目的語の形、比較変化など)を復習します。講座の目的は、会話をする際に難しい形もよりスムーズに出てくるようにすることです。そしてもう一つの大切な目的は積極的に使える語彙力を高めることです。作文やリスニング、会話の練習問題を使って語彙力と話す力を高めていきます。 |
講師名) 奥田 ライヤ |
キャンパス名
) 東海大学 代々木キャンパス最寄駅
) |
受講料) 24000円(一般)21600円(WEB割) 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全12回 |
開始日) 04/11〜07/11 開始時間) 12:00〜13:30 |
|
講座名) ジャズを聴く 第1回 高音質オーディオで聴くジャズスタンダード |
講座詳細) ジャズのスタンダードナンバーから毎回1曲をテーマに、作曲者、歴史、名演、音楽的技法といった視点から楽曲を楽しく解説します。音源再生には録音スタジオで音楽制作に使用される音響機材を使用し、貴重なアナログレコードや、最新のハイレゾ音源などを用いて各回8作品程度を試聴します。多様な演奏表現やエピソードを皆で一緒に楽しみましょう! |
講師名) 田丸 智也 |
キャンパス名
) 高輪キャンパス最寄駅
) 東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪駅」、JR・京浜急行「品川駅」 |
受講料) 2000円(一般)1800円(WEB割) 入学金等) 教材費) |
曜日) 水曜 回数) 全1回 |
開始日) 04/15 開始時間) 19:00〜20:30 |
|
講座名) 考古学講座T 先史時代人が崇めた火山と月と太陽 |
講座詳細) 過去の天体運行を再現し、祭祀にかかわる遺跡や古墳の軸線との関係を点検してみます。すると縄文文化は「月の若水信仰」を重視した一方、弥生文化は冬至の祭りを、古墳文化は日の出暦や冬至の太陽の光を祭りに取り込む志向性があることなどが見えてきました。そこに火山信仰が加わります。こうした考古天文学の最前線を紹介します。 |
講師名) 北條 芳隆 |
キャンパス名
) 東海大学 代々木キャンパス最寄駅
) |
受講料) 2000円(一般)1800円(WEB割) 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全1回 |
開始日) 05/09 開始時間) 10:30〜12:00 |
|
講座名) ジャズを聴く 第2回 高音質オーディオで聴くジャズスタンダード |
講座詳細) ジャズのスタンダードナンバーから毎回1曲をテーマに、作曲者、歴史、名演、音楽的技法といった視点から楽曲を楽しく解説します。音源再生には録音スタジオで音楽制作に使用される音響機材を使用し、貴重なアナログレコードや、最新のハイレゾ音源などを用いて各回8作品程度を試聴します。多様な演奏表現やエピソードを皆で一緒に楽しみましょう! |
講師名) 田丸 智也 |
キャンパス名
) 高輪キャンパス最寄駅
) 東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪駅」、JR・京浜急行「品川駅」 |
受講料) 2000円(一般)1800円(WEB割) 入学金等) 教材費) |
曜日) 水曜 回数) 全1回 |
開始日) 05/20 開始時間) 19:00〜20:30 |
|
講座名) 考古学講座U 縄文土器の作られ方 |
講座詳細) 縄文土器は縄文時代を代表する遺物です。考古学では、縄文土器の時空間的範囲を、同時代文化の範囲と捉えることが一般的です。ところが土器について、誰が・どこで・どのように作ったのかを語ろうとすると、たちまちわからないことの壁にぶつかるのです。この講座では、土器を様々な視点から観察した結果、少しみえてきた“縄文土器の作られ方”についてお話しします。 |
講師名) 秋田 かな子 |
キャンパス名
) 東海大学 代々木キャンパス最寄駅
) |
受講料) 2000円(一般)1800円(WEB割) 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全1回 |
開始日) 05/30 開始時間) 10:30〜12:00 |
|
講座名) ジャズを聴く 第3回 高音質オーディオで聴くジャズスタンダード |
講座詳細) ジャズのスタンダードナンバーから毎回1曲をテーマに、作曲者、歴史、名演、音楽的技法といった視点から楽曲を楽しく解説します。音源再生には録音スタジオで音楽制作に使用される音響機材を使用し、貴重なアナログレコードや、最新のハイレゾ音源などを用いて各回8作品程度を試聴します。多様な演奏表現やエピソードを皆で一緒に楽しみましょう! |
講師名) 田丸 智也 |
キャンパス名
) 高輪キャンパス最寄駅
) 東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪駅」、JR・京浜急行「品川駅」 |
受講料) 2000円(一般)1800円(WEB割) 入学金等) 教材費) |
曜日) 水曜 回数) 全1回 |
開始日) 06/03 開始時間) 19:00〜20:30 |
|
講座名) 考古学講座V コーカサス先史学の最前線 |
講座詳細) 東海大学考古学調査団は、コーカサス地方のアルメニア共和国で発掘調査を継続的に行っています。アルメニアの先史時代は未だ謎に満ちています。この地はムギ農耕やブドウの栽培化の起源地と言われています。おそらくワインがはじめて作られたのもこの地でしょう。この講座ではアルメニアの先史文化について、最新の発掘成果を紹介しながら解説します。 |
講師名) 有村 誠 |
キャンパス名
) 東海大学 代々木キャンパス最寄駅
) |
受講料) 2000円(一般)1800円(WEB割) 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全1回 |
開始日) 06/13 開始時間) 10:30〜12:00 |
|
講座名) 考古学講座W 縄文土器の縄目模様 |
講座詳細) 縄文土器の名前の由来は、土器の表面を飾るさまざまな縄目模様にあります。しかし、東日本では弥生時代にいたっても土器に縄目模様をみることができます。時代は異なっていても、縄目模様を描くための道具「縄文原体」は、土器をつくる人々に利用されつづけたのです。この講座では実際に「縄文原体」をつくりながら、その構造や装飾上の効果をわかりやすく解説します。 |
講師名) 宮原 俊一 |
キャンパス名
) 東海大学 代々木キャンパス最寄駅
) |
受講料) 2000円(一般)1800円(WEB割) 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全1回 |
開始日) 06/27 開始時間) 10:30〜12:00 |
|
講座名) ジャズを聴く 第4回 高音質オーディオで聴くジャズスタンダード |
講座詳細) ジャズのスタンダードナンバーから毎回1曲をテーマに、作曲者、歴史、名演、音楽的技法といった視点から楽曲を楽しく解説します。音源再生には録音スタジオで音楽制作に使用される音響機材を使用し、貴重なアナログレコードや、最新のハイレゾ音源などを用いて各回8作品程度を試聴します。多様な演奏表現やエピソードを皆で一緒に楽しみましょう! |
講師名) 田丸 智也 |
キャンパス名
) 高輪キャンパス最寄駅
) 東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪駅」、JR・京浜急行「品川駅」 |
受講料) 2000円(一般)1800円(WEB割) 入学金等) 教材費) |
曜日) 水曜 回数) 全1回 |
開始日) 07/01 開始時間) 19:00〜20:30 |
|
講座名) 考古学講座X 地名・ことばと考古学ー再びエミシを考えるー |
講座詳細) 北海道にはアイヌ語地名が数多くあります。そこにはアイヌ民族が住んでいたので当然ですね。それでは東北北部地方にあるアイヌ語で解釈できる地名は、いつ・誰が残したのでしょう?それは古代のエミシが残したのだと言われてきました。エミシがアイヌ民族の祖先だという証拠になるのでしょうか?考古学と諸学を駆使して再びエミシとは誰だったのかを考えます。 |
講師名) 松本 建速 |
キャンパス名
) 東海大学 代々木キャンパス最寄駅
) |
受講料) 2000円(一般)1800円(WEB割) 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全1回 |
開始日) 07/04 開始時間) 10:30〜12:00 |
|
講座名) ワイン講座5 ブルゴーニュに勝つ赤ワインを飲む ブルゴーニュ以上の高品質で半額以下の赤を試飲 |
講座詳細) ロマネ・コンティを頂点とするブルゴーニュ地方の赤ワインは、栽培や醸造が非常に難しいので、ボルドー系の赤ワインに比べ、生産量は1000分の1と微量です。当然、高価で探すのも大変!ブルゴーニュの赤以上に美味く、半額以下のワインは、微量ながらオレゴン、ニュージーランド、ラインガウなどで作っています。そんな赤を集めた熱狂的ブルゴーニュ・ファンのための講座です。 |
講師名) 葉山 考太郎 |
キャンパス名
) 東海大学 代々木キャンパス最寄駅
) |
受講料) 9000円(一般)8800円(WEB割) 入学金等) 教材費) |
曜日) 水曜 回数) 全1回 |
開始日) 07/08 開始時間) 18:30〜20:00 |
|
(1/2)
広告