大東文化大学・東松山キャンパス
施設概要
【お問合せ先】大東文化大学 地域連携センター
【TEL】03-5399-7399(大東文化会館地域連携センター)
0493-31-1534(東松山校舎)
【FAX】03-5399-7857(大東文化会館地域連携センター)
0493-31-1563(東松山校舎)
【電話受付時間】
【メール】chiiki@jm.daito.ac.jp
大学のホームページへ
受講資格
【受講資格】
年齢・学歴等に関係なくどなたでも入会できます
【受講方法】
パンフレット巻末の受講申込ハガキに希望講座等を記入し、所定の切手を貼って投函してください。 ( 受講講座時間が重ならない限り、複数の講座をお申し込みになれます。その際必ず一枚の受講申込ハガキでお申し込みください。)
または、インターネットからメールを利用してのお申込みも可能です。
【入学金など初期費用】5,000円(4年間有効)
キャンパス案内
【住所】埼玉県東松山市岩殿560
【最寄り駅】東武東上線
高坂駅
無料スクールバスで約7分
JR高崎線
鴻巣駅下車
無料スクールバスで40分
JR宇都宮線 JR東武伊勢崎線
久喜駅下車
有料スクールバスで60分

その他の会場の講座情報
大東文化大学・板橋キャンパスの公開講座情報
大東文化大学・大東文化会館の公開講座情報
講座情報は急遽変更になる場合もあります。詳細については大学へお問い合わせください
うまく表示されない時はココをクリック
全データー(8123件)中、[大学名] に「大東文化大学・東松山キャンパス」を含むもの(31件) を登録順表示 |
広告
講座名) 書道 (かな) |
講座詳細) 講座版号:116 「元永本古今和歌集」の研究本講座は、かなに親しみ、日本文化の一端に触れることを目的とします。最新のかな古筆に関する展覧会や出版情報なども、随時提供したいと思います。今年は、伝源俊頼(推定・藤原定実)筆「元永本古今和歌集」が書かれて、900年目という記念すべき年です。それを中心に、その筆法分析はもとより、その歌の解釈・背景、美麗な料紙などを鑑賞していきたいと思います。あわせて、かな作品の事例を提示します。90分の授業では、前半の約60分を講義、後半の約30分が鑑賞や添削等となり、講座内での実技実習はありません。課題に関しては、お宅で仕上げた上で、作品を提出してください。後半の鑑賞時に、添削をします。毎回の課題提出は任意です。第1回講座時には、テキスト・筆記用具のみご持参ください。 |
講師名) 城 弘一・大東文化大学文学部書道学科教授 |
キャンパス名
) 東松山キャンパス最寄駅
) 東武東上線 高坂駅 から無料スクールバス |
受講料) 25000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 木曜日曜 回数) 全10回 |
開始日) 04/30〜07/09 開始時間) 10:55〜12:25 |
|
講座名) 活かしてみよう!中国語(自由会話) |
講座詳細) 講座版号:131 思いついたことを中国語で語ってみませんか?【今期は木曜日の開講です。お間違えのないようご注意ください。】中国語の基礎を終え、読解は得意だけど、会話はちょっと苦手、でも会話力を高めたい、という方にお勧めの会話トレーニング講座です。授業は、なるべく中国語を使って進めていきたいと思います。ゆっくりと、はっきりとお話しするように心がけます。もちろん日本語での解説も適宜行いますので、ご安心ください。皆さまには積極的に声を出していただくことになりますが、どうか間違えることを恐れず、中国語で表現してみてください。笑いの絶えない明るいクラスにしていきたいと思っています。皆さまと教室でお会いすることを心待ちにしております。 |
講師名) 陳 思穎・センター講座講師 |
キャンパス名
) 東松山キャンパス最寄駅
) 東武東上線 高坂駅 から無料スクールバス |
受講料) 45000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 木曜日曜 回数) 全25回 |
開始日) 05/07〜2/18 開始時間) 10:55〜12:25 |
|
講座名) 楽しもう!中国語 (中級ステップアップクラス) |
講座詳細) 講座版号:130 中国語の基礎を一通り終了した方が対象となる講座ですが、基礎力に不安を感じている方の参加も大歓迎です。漢字に馴染んでいる私たち日本人にとって、中国語は比較的「容易学習」言語であるとも言えるでしょう。しかしやはり「外語」として捉えないと、大きな落とし穴にはまってしまいます。授業では、引き続き中国映画の脚本(巴金の代表作《家》)を主な教材として、作品に反映されている中国の社会と文化に焦点を当てながら読解力を磨いて行きます。また、日・中の文化の違いや社会事情等を話題にできるような中国語の訓練も取り入れます。一緒に中国語の面白さを発見しましょう! |
講師名) 瀬戸口 律子・大東文化大学名誉教授 |
キャンパス名
) 東松山キャンパス最寄駅
) 東武東上線 高坂駅 から無料スクールバス |
受講料) 45000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 木曜日曜 回数) 全25回 |
開始日) 05/07〜2/18 開始時間) 13:15〜14:45 |
|
講座名) 簡単!中国語 (入門・初級クラス) |
講座詳細) 講座版号:128 中国語の世界へようこそ!これまでまったく中国語に触れたことのない方、もう一度基礎からやり直したいと思っている方にぴったりの講座です。授業は、基礎発音と基本文法を学びながら簡単な会話にもチャレンジしていきます。ゆっくり、ていねいに進めていきますので、ご安心ください。皆さまが主役となる明るく、楽しい授業にしたいと思っています。教室で皆さまをお待ち申し上げております。 |
講師名) 陳 思穎・センター講座講師 |
キャンパス名
) 東松山キャンパス最寄駅
) 東武東上線 高坂駅 から無料スクールバス |
受講料) 45000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 木曜日曜 回数) 全25回 |
開始日) 05/07〜2/18 開始時間) 13:15〜14:45 |
|
講座名) 初歩からの水彩画講座 |
講座詳細) 講座版号:118 思い出の写真、身近なものを描こう!この講座では、思い出の写真やスマートフォンの画像、または持ち運べるような小さな置物などをモチーフにして水彩画を描きます。透明水彩は発色が綺麗で、絵具を溶く水の量によって「ぼかし」や「にじみ」のような水の特性を生かした美しい表現が楽しめます。初めての方には道具の使い方や混色の方法など、また経験のある方には絵を仕上げていく中で役に立つアドバイスなど、それぞれの方にあった指導をいたします。 |
講師名) 文田 牧人・大東文化大学文学部講師 |
キャンパス名
) 東松山キャンパス最寄駅
) 東武東上線 高坂駅 から無料スクールバス |
受講料) 20000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 金曜日曜 回数) 全8回 |
開始日) 05/08〜06/26 開始時間) 15:00〜16:30 |
|
講座名) 書道 (行草書) |
講座詳細) 講座版号:117 魅力的な行草書に行草書、特に行書は日常最も広く用いられている書体です。その基本となったのは歴代王朝で最高峰とされた王羲之の行草書です。王羲之以降、唐宋元明清代の書家達は王羲之の書法をふまえ、更に個性的で独自の書法美へと発展させました。本講座ではこれ等の行草書の名品を学ぶことを通じて、その基礎力を養い観賞力を高め、より魅力的な行草書へと進めて行きたいと思います。講座は講義と実習を適宜交えて行います。また実技指導は、受講生個々の経験に応じて個別対応も行いたいと思います。基礎を見直しステップアップする良い機会です。さあ楽しく美しい行草書を学びましょう。 |
講師名) 中村 薫・大東文化大学人文科学研究所兼任研究員 |
キャンパス名
) 東松山キャンパス最寄駅
) 東武東上線 高坂駅 から無料スクールバス |
受講料) 25000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 金曜日曜 回数) 全10回 |
開始日) 05/08〜07/10 開始時間) 10:55〜12:25 |
|
講座名) 俳句のよろこび (土曜日クラス) |
講座詳細) 講座版号:104 日本で育まれ、 わずか17文字からできている世界最短の詩形、俳句。2017年4月からは、この俳句をユネスコ無形文化遺産にという運動も始まりました。歳時記という格好の道連れを携えながら、移りゆく四季折々の想いを、こころの赴くままに一句のなかに表現するよろこびを皆様と共に味わい、分かち合いたいと思います。実作を中心とした句会形式で進めますが、2005年講座開始時より続けております、講座前半の名句鑑賞を継続し、各回の「名句鑑賞(春・夏の部)」プリントを配付いたします。また、各回の句会報告書と共に、「ドイツ語俳句でつづる私の四季」(15)もお届けいたします。第7回 句会(7)、名句鑑賞(7)「俳句のよろこび」春期俳句大賞・発表 |
講師名) 工藤 眞一・大東文化大学外国語学部講師 |
キャンパス名
) 東松山キャンパス最寄駅
) 東武東上線 高坂駅 から無料スクールバス |
受講料) 12500円 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜日曜 回数) 全7回 |
開始日) 05/09〜05/25 開始時間) 10:00〜12:00 |
|
講座名) 硬式テニス教室(中・上級者のテニス) |
講座詳細) 講座版号:124 中・上級者のテニス (ラリー&ダブルスゲーム中心)この講座は、多様なラリーの練習を通して運動量を確保し、ダブルスゲームを楽しむために開講されます。講座内容としては、フットワークを取り入れた準備運動を始め、ショートラリー、ボレー&ボレー、スマッシュ&ロブ、グラウンドストローク&ボレー、ダブルスゲームなどを予定しています。 |
講師名) 朴 美香・大東文化大学スポーツ・健康科学部講師 |
キャンパス名
) 東松山キャンパス最寄駅
) 東武東上線 高坂駅 から無料スクールバス |
受講料) 11000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜日曜 回数) 全6回 |
開始日) 05/09〜06/13 開始時間) 13:00〜14:30 |
|
講座名) 硬式テニス教室 (中級者のテニス) |
講座詳細) 講座版号:123 中級者のテニス (ネットプレー中心)この講座では、ダブルスゲームにおいてネットプレーを楽しむための練習を行います。講座内容としては、フットワークを取り入れた準備運動を始めとして、バランスのとれた動きとボレー、そしてゲームを想定したポジショニングの練習などが予定されています。したがって、ストローク対ボレーラリーのできる方、雁行陣プレーを理解している方、平行陣プレーをスキルアップしたい方を対象に実施します。 |
講師名) 朴 美香・大東文化大学スポーツ・健康科学部講師 |
キャンパス名
) 東松山キャンパス最寄駅
) 東武東上線 高坂駅 から無料スクールバス |
受講料) 11000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜日曜 回数) 全6回 |
開始日) 05/09〜06/13 開始時間) 10:30〜12:00 |
|
講座名) 中国水墨画 |
講座詳細) 講座版号:121 水墨画は水と墨を用いて、自分が感じたものを表現する絵画です。だから水墨画は「形」よりも描く人の「意」、「心境」を表すことを重視します。本講座はこのように表現したい方に水墨画の表現法を伝授します。講座を通して楽しく中国古典水墨画の基本技法を習得することができます。初めての参加者には、基礎水墨画技法を指導します。引き続いての参加者にはそれぞれのテーマで描き進み、更なる複雑な技法及び作品の創作法を指導します。初回には実技に使用する用具(筆、紙、墨、水墨専用絵具)について説明します。 |
講師名) 陳 達明・大東文化大学文学部書道学科講師 |
キャンパス名
) 東松山キャンパス最寄駅
) 東武東上線 高坂駅 から無料スクールバス |
受講料) 25000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜日曜 回数) 全10回 |
開始日) 05/09〜07/11 開始時間) 10:55〜12:25 |
|
講座名) 英語 (初級) |
講座詳細) 講座版号:126 皆さんの中には、昨今の訪日外国人旅行によって、様々な場所で、多くの外国人と話す機会が増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。誤解なくコミュニケーションを取るには、正しい文法や適切な語彙が必要ですが、それらを意識すると、話すことができなくなります。重要なことは、場面に応じたパターンを使った経験を多く持つことです。当講座では、テキストを通して、中学・高校で学んだ文法をブラッシュアップしながら、「文法の感覚」や「語彙の感覚」を皆さんと一緒に考え、皆さん自身の言葉として、文章が言えるようになることを目標としています。 |
講師名) 黒澤 毅・センター講座講師 |
キャンパス名
) 東松山キャンパス最寄駅
) 東武東上線 高坂駅 から無料スクールバス |
受講料) 45000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜日曜 回数) 全25回 |
開始日) 05/09〜2/20 開始時間) 10:00〜11:30 |
|
講座名) 韓国語(会話) |
講座詳細) 講座版号:134 【今期は土曜日の開講です。お間違えのないようご注意ください。】会話クラスは、韓国語の基本的な文法や文型が理解できる方を対象として、会話で必要とするコミュニケーション能力やリスニング能力のアップを目指します。講座では、これまで学習してきた文法や文型を用いて応用練習するとともに、より高度な文型を習得し、自然な形で自分の意思が表現できるように練習していきます。また、リスニング能力を向上させるために、多分野にわたる音声教材を活用していきます。良い仲間と一緒に楽しく練習し、韓国語での会話を楽しみましょう。 |
講師名) 東京学芸大学留学生センター講師・ |
キャンパス名
) 東松山キャンパス最寄駅
) 東武東上線 高坂駅 から無料スクールバス |
受講料) 45000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜日曜 回数) 全25回 |
開始日) 05/09〜2/20 開始時間) 13:30〜15:00 |
|
講座名) 韓国語 (初級) |
講座詳細) 講座版号:132 初級クラスは、韓国語を初めて学ぶ方、または初めからやり直したい方を対象とします。本講座では、基本的な文法や正しい発音を身につけて、韓国語で基本的な挨拶、自己紹介、簡単な日常会話が出来ることを目指していきます。韓国語は日本語と語順が似ていて、類似した漢字語が多いため、他の外国語より学びやすいと言われています。よい仲間と一緒に楽しく韓国語を学んでみませんか。 |
講師名) 東京学芸大学留学生センター講師・ |
キャンパス名
) 東松山キャンパス最寄駅
) 東武東上線 高坂駅 から無料スクールバス |
受講料) 45000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜日曜 回数) 全25回 |
開始日) 05/09〜2/20 開始時間) 11:00〜12:30 |
|
講座名) 楊名時太極拳 |
講座詳細) 講座版号:122 健康こそ人が生きていく上でもっとも大切な条件です。その健康の源は心と呼吸の運動です。一つひとつの動きにゆっくりと、心をこめて、細くて長い呼吸−腹式呼吸−を行いながら酸素を体内に取り入れます。そうすることで、新陳代謝をよくし、免疫力と自然治癒力を高め、身体はもちろん、心の健康にもつながります。太極拳は、健康法であり、武術であり、芸術です。中国医療武術・健康体術である楊名時気功八段錦太極拳で楽しく健康づくりを行いましょう。 |
講師名) 及川 慶子・楊名時太極拳師範 |
キャンパス名
) 東松山キャンパス最寄駅
) 東武東上線 高坂駅 から無料スクールバス |
受講料) 18000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 火曜日曜 回数) 全10回 |
開始日) 05/12〜07/14 開始時間) 9:10〜10:40 |
|
講座名) 書道 (漢字) 2 |
講座詳細) 講座版号:115 臨書(古典書跡の学習)から創作へ【今期は水曜日の開講です。お間違えのないようご注意ください。】本講座は、表書きなど実用書の講座ではありません。漢字の古典書跡を習うことで用筆方法を身に付け、その古典を踏まえて作品も書けるようになることを目指します。経験の有無を問いませんので、初心者の方もどうぞ。筆を執って好きな古典に向かう静謐の時間は楽しいですし、作品を仕上げる時にも別のよろこびがあります。漢字の書は多様で、受講される方のご経験もさまざまですので、個々の好みや適否を考慮し、習う古典や書体などを決めて臨書(古典書跡を習う)を重ねていただきます。臨書のほか創作にも対応いたします。臨書で得たものを積極的に作品に反映してゆきましょう。はじめて受講なさる方には、初回時にプリントを数種類配付し、目的などをうかがいながら、古典を決めてゆきます。 |
講師名) 澤田 雅弘・大東文化大学文学部書道学科教授 |
キャンパス名
) 東松山キャンパス最寄駅
) 東武東上線 高坂駅 から無料スクールバス |
受講料) 25000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 水曜日曜 回数) 全10回 |
開始日) 05/13〜07/15 開始時間) 13:15〜14:45 |
|
(1/3)
広告