早稲田大学エクステンションセンター
早稲田校舎

施設概要
受講資格
【受講資格】特になし
【受講方法】
1、電話で申し込み
2、WEBで申込
【入学金など初期費用】入会金 8,000円
キャンパス案内
早稲田校
【最寄り駅】
東京メトロ 東西線 早稲田駅
【アクセス方法】
3a出口より徒歩5分 早稲田大学正門前
【住所】
東京都新宿区西早稲田1-6-1
八丁堀校舎の情報はこちら
中野校舎の情報はこちら

講座情報は急遽変更になる場合もあります。詳細については大学へお問い合わせください
うまく表示されない時はココをクリック
全データー(8123件)中、[全項目] に「早稲田校舎」を含むもの(251件) を登録順表示 |
広告
講座名) 最新スポーツ栄養学―スポーツ選手を支える食事管理 |
講座詳細) 110651 ご自身でスポーツをされる方や、現在スポーツをするお子さんを持つご家族の方々の日々の栄養・食事摂取の疑問を解決すべく、スポーツにおけるコンディショニングとパフォーマンス向上に活かせる最新のスポーツ栄養学的知識について学びます。さらに、スポーツ選手の日常の食生活の基本的な在り方と具体的な実践方法についても学びます。 |
講師名) 田口 素子 |
キャンパス名
) 早稲田校最寄駅
) 東京メトロ東西線 早稲田駅 |
受講料) 11880 入学金等) 教材費) |
曜日) 月曜 回数) 全4回 |
開始日) 04/06〜04/27 開始時間) 10:40〜12:10 |
|
講座名) 生薬で治すシステム漢方医学 |
講座詳細) 110641 伝統医学の生薬はシステムダウンした五臓を元に戻す(治療)ことができる。西洋医学ではこのようなシステム診断や治療法が存在しない。伝統医学では様々な病気に対して西洋医学とは異なった観点から異なる薬物(生薬システム)での治療法が可能である。難病、遺伝病など現代医学で「治療法がない」病気をなぜ、中国伝統医学で治療できるのか、難病が治るのは漢方薬の奇跡ではない。システムに働きかける治療設計の成果なのです。本講座では、東洋医学を含む伝統医学の基本概念などを具体的な病気の症例の診断、治療の中で理解できるように多数の症例を用いて呈示し理解を深める。さらに、実生活での漢方的食事療法についても解説する。 |
講師名) 岡部 哲郎 |
キャンパス名
) 早稲田校最寄駅
) 東京メトロ東西線 早稲田駅 |
受講料) 14850 入学金等) 教材費) |
曜日) 月曜 回数) 全5回 |
開始日) 04/06〜05/11 開始時間) 13:00〜14:30 |
|
講座名) バラの文化史 |
講座詳細) 110610 「皇后ジョゼフィーヌ」「ナポレオンの帽子」「ラ・フランス」「黄金の太陽」などの名花は、19世紀のフランスで生まれました。本講座では、バラ革命による近代化、セレブ女性の名前に由来するバラ、オールドローズの華麗な世界、モダンローズに至る歩み、名栽培家列伝、黄色いバラを巡る人間模様などを概観し、最終回で至高の名花「ピース」とその生みの親メイアン家の人々を紹介して、フランスのバラ作り200年の系譜をたどります。 |
講師名) 田中 稔久 |
キャンパス名
) 早稲田校最寄駅
) 東京メトロ東西線 早稲田駅 |
受講料) 17820 入学金等) 教材費) |
曜日) 月曜 回数) 全6回 |
開始日) 04/06〜05/18 開始時間) 13:00〜14:30 |
|
講座名) 『古事記』を読み直す |
講座詳細) 110101 第二次大戦に敗戦後、『古事記』に新しい読みが求められ、宣長『古事記伝』の呪縛から脱出した。しかし、敗戦後75年この間の日本古代史の変貌は著しく、考古学の発掘成果も日に日に加わって、新しい日本の古代が我々の眼前に現出した。この成果は『古事記』にも波及し、編纂意図・成立事情の考究及び本文の解釈にも変革を要求している。かかる事情に鑑み本講座では『古事記』の新しい解釈を追究する。 |
講師名) 菅野 雅雄 |
キャンパス名
) 早稲田校最寄駅
) 東京メトロ東西線 早稲田駅 |
受講料) 29700 入学金等) 教材費) |
曜日) 月曜 回数) 全10回 |
開始日) 04/06〜06/15 開始時間) 10:40〜12:10 |
|
講座名) 江戸の絵本、黄表紙を読む |
講座詳細) 110112 大人向けの絵本とも称される江戸の戯作 黄表紙は、ナンセンスな筋立てや言葉遊びに溢れた読み物で、江戸人の洒落と機知が随所に仕込まれています。絵と文をともに味わいながら作者の仕掛けを読み解くことは、私たち現代人にとって少々難しくもありますがそれ以上に楽しい作業です。本講座では、江戸戯作の第一人者 山東京伝の作品『箱入娘面屋人魚』を扱います。江戸人が夢中になった笑い?の文芸をじっくり楽しみましょう。 |
講師名) 鈴木 久美 |
キャンパス名
) 早稲田校最寄駅
) 東京メトロ東西線 早稲田駅 |
受講料) 29700 入学金等) 教材費) |
曜日) 月曜 回数) 全10回 |
開始日) 04/06〜06/15 開始時間) 10:40〜12:10 |
|
講座名) 表現のセンスと技法 |
講座詳細) 110120 最終講義の前半として、日本語の文章表現の技法を学ぶ。具体的には、11類75種の表現技法や表現の〈間〉、視点、余情、それに書き出しと結びの種類などを文学作品の実例をとおして鑑賞し、体得したい。 |
講師名) 中村 明 |
キャンパス名
) 早稲田校最寄駅
) 東京メトロ東西線 早稲田駅 |
受講料) 29700 入学金等) 教材費) |
曜日) 月曜 回数) 全10回 |
開始日) 04/06〜06/15 開始時間) 10:40〜12:10 |
|
講座名) 児童文学の名作を訪ねる旅 |
講座詳細) 110143 いつの時代にも誰からも愛される「アン」! 作者モンゴメリは、どうしてこのような作品を書いたのでしょう? 作者の生涯を詳しく辿り、日記なども読みながら、その理由を見つけていきます。また『赤毛のアン』の本文を深く読むことで、「アン」の魅力はどこにあるのか探っていきます。 |
講師名) 小峰 和子 |
キャンパス名
) 早稲田校最寄駅
) 東京メトロ東西線 早稲田駅 |
受講料) 29700 入学金等) 教材費) |
曜日) 月曜 回数) 全10回 |
開始日) 04/06〜06/15 開始時間) 14:45〜16:15 |
|
講座名) 日本の中世 |
講座詳細) 110202 変化と多様性に富んだ「中世」という時代を基礎からていねいに取り上げます。春期は院政から鎌倉幕府滅亡までを対象に、政治や社会、経済、宗教、文化など基本的な時代の流れを押さえます。また最近の研究成果を踏まえ、かつて中学・高校教科書で習った通説の変化についても随時紹介します。講義ではインターネットの地図や博物館図録、各地で講師自身が撮影した写真なども積極的に活用し、歴史の現場に立ち具体的にイメージできるように説明します。さらにご自身での関心を深めるため新書などの参考文献を毎回紹介しています。 |
講師名) 徳永 健太郎 |
キャンパス名
) 早稲田校最寄駅
) 東京メトロ東西線 早稲田駅 |
受講料) 29700 入学金等) 教材費) |
曜日) 月曜 回数) 全10回 |
開始日) 04/06〜06/15 開始時間) 10:40〜12:10 |
|
講座名) 茶の湯の歴史 禅と茶・詳解編〔禅寺にて座禅及び法話〕 |
講座詳細) 110234 禅の心、茶の心を『南方録』を参照にしながら本来生活の中にある禅と茶を学びます。自分の心とむきあう時を作るきっかけとしていただく講座です。 |
講師名) 山ア 仙狹 |
キャンパス名
) 早稲田校最寄駅
) 東京メトロ東西線 早稲田駅 |
受講料) 31182 入学金等) 教材費) |
曜日) 月曜 回数) 全10回 |
開始日) 04/06〜06/15 開始時間) 13:00〜14:30 |
|
講座名) 「ヨーロッパ」とは何か・ヨーロッパを考える |
講座詳細) 110309 EU(ヨーロッパ連合)は、第2次世界大戦後のヨーロッパにあらたな超国家的・市民社会を形成しようとする試みです。これはヨーロッパを二度と戦場にしないという誓いに基づく平和機構でもありますが、しかし、2016年6月にイギリスの国民投票でEU離脱が決まり、従来からの経済問題やテロ問題、移民や難民問題などを抱え、現在は危機に直面しています。このEUの発想の根源にある「ヨーロッパ」理念が生成・発展してゆく過程を、古代ギリシア・ローマ文化、中世キリスト教、ルネサンス・宗教改革、近世主権国家、近代国民国家、植民地・帝国主義、現代世界、ポスト・モダン社会との関わりで幅広く論じてゆきます。 |
講師名) 森原 隆 |
キャンパス名
) 早稲田校最寄駅
) 東京メトロ東西線 早稲田駅 |
受講料) 29700 入学金等) 教材費) |
曜日) 月曜 回数) 全10回 |
開始日) 04/06〜06/15 開始時間) 13:00〜14:30 |
|
講座名) 近世ヨーロッパの歴史 |
講座詳細) 110316 第1回〜第6回の講義では、「@宗教改革とローマ・カトリックの対抗宗教改革」をテーマに、宗教改革がヨーロッパ諸国に巻き起こした宗教的・政治的変動とローマ・カトリックによる対抗宗教改革及び非ヨーロッパ世界での宣教活動の展開について考察します。第7回〜第10回の講義では、「A大航海時代のヨーロッパと外部世界との邂逅」をテーマに、近世前半期のヨーロッパ諸国のアメリカ・アジアへの進出の動きがヨーロッパの流通・交易・政治・外交の構造をどのように変えていったのか、考察します。 |
講師名) 蝶野 立彦 |
キャンパス名
) 早稲田校最寄駅
) 東京メトロ東西線 早稲田駅 |
受講料) 29700 入学金等) 教材費) |
曜日) 月曜 回数) 全10回 |
開始日) 04/06〜06/15 開始時間) 13:00〜14:30 |
|
講座名) 奈良美術を知る ZA【月曜クラス】 |
講座詳細) 110409 春期には南山城(京都府南部)の古寺に伝わる仏像を紹介したのち、唐招提寺の歴史と美術を取り上げます。はじめて受講される方のために基礎知識や時代背景を随時確認しつつ、新しい研究の成果も紹介していこうと考えています。 |
講師名) 片岡 直樹 |
キャンパス名
) 早稲田校最寄駅
) 東京メトロ東西線 早稲田駅 |
受講料) 29700 入学金等) 教材費) |
曜日) 月曜 回数) 全10回 |
開始日) 04/06〜06/15 開始時間) 13:00〜14:30 |
|
講座名) もっともやさしい・仏像のみかた |
講座詳細) 110411 仏像にはどんな種類があるの? 腕や耳が長いのはなぜ? つくられた時代を見分けるコツは? 個々の仏像はそれぞれに魅力的ですが、その「原点」や「本来の意味」を知ることもまた楽しい作業です。この講座ではインド・中国・韓国・日本の名品を例にとり、尊像別・素材別・時代別といった観点から仏像の秘密を解き明かしていきます。ちょっと盛りだくさんですが、10回の講義で正確な知識をわかりやすくお伝えしようと思っています。毎回カラースライドを使用。テキストは用いず、毎回プリントを配付します。 |
講師名) 片岡 直樹 |
キャンパス名
) 早稲田校最寄駅
) 東京メトロ東西線 早稲田駅 |
受講料) 29700 入学金等) 教材費) |
曜日) 月曜 回数) 全10回 |
開始日) 04/06〜06/15 開始時間) 14:45〜16:15 |
|
講座名) 仏教美術入門X |
講座詳細) 110418 仏教美術を基礎から学ぶための入門講座として3年目になります。仏像を見ればそれだけでも楽しめますが、いつ誰が造ったのかがわかれば、楽しさに満足感が加わります。仏像の歴史、作風などの基本を学ぶので、仏像鑑賞を始めようとしている方、半歩踏み込んで仏像を学びたい方に適しています。今学期は奈良時代の後半から平安時代にかけてお話しします。毎回配付する資料と写真を使ってたくさんの仏像を鑑賞しましょう。 |
講師名) 山田 磯夫 |
キャンパス名
) 早稲田校最寄駅
) 東京メトロ東西線 早稲田駅 |
受講料) 29700 入学金等) 教材費) |
曜日) 月曜 回数) 全10回 |
開始日) 04/06〜06/15 開始時間) 10:40〜12:10 |
|
講座名) はじめての西洋美術史 |
講座詳細) 110424 春期はネーデルラント(フランドル)地方を中心に、15世紀に花開く北方ルネサンス美術を概観します。同時代のイタリアが古典古代を模範とし人間そのものに重きを置いたとすれば、北方ではむしろ自然への深い洞察に特徴がみられます。油彩画の技法が飛躍的に向上し、高い技術を誇る細密描写は敬虔な宗教心に裏打ちされて、独特の魅力を放ちます。依然中世の様式と精神を引き継ぎながら展開する、アルプス以北の美術をご紹介します。 |
講師名) 真野 宏子 |
キャンパス名
) 早稲田校最寄駅
) 東京メトロ東西線 早稲田駅 |
受講料) 29700 入学金等) 教材費) |
曜日) 月曜 回数) 全10回 |
開始日) 04/06〜06/15 開始時間) 10:40〜12:10 |
|
(1/17)
広告