恵泉女学園大学
施設概要
受講資格
【受講資格】男性でも受講できます。
【受講方法】
申込手段
- Webサイト
- FAX(042−376−8426)
- 郵便(封書・はがき)
お申し込み時の必要事項
1)郵送・送信日
2)講座番号、講座名称 (6ケタの数字と講座名を正しく記入) 「新規」または「継続」
3)受講生番号 お持ちの方は必ず記入 8048で始まる数字 本学在学生は学籍番号
4)氏名(ふりがな) 性別 生年月日(西暦) 郵便番号 住所
5)連絡のとれる電話番号、同FAX、メールアドレス
6)その他連絡事項等
【入学金など初期費用】なし
キャンパス情報
【住所】〒206-8586 東京都多摩市南野2丁目10?1
【最寄り駅】
京王、小田急多摩センターよりスクールバス

講座情報は急遽変更になる場合もあります。詳細については大学へお問い合わせください
うまく表示されない時はココをクリック
全データー(8089件)中、[全項目] に「恵泉女学園大学」を含むもの(33件) を登録順表示 |
広告
講座名) 花壇設計@ |
講座詳細) |
講師名) 奥 峰子 |
キャンパス名
) 最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 18000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 木曜 回数) 全9回 |
開始日) 04/09〜2021/2/18(全9回) 開始時間) 11:00〜12:30 |
|
講座名) 変化朝顔の歴史1 |
講座詳細) 江戸時代の資料を中心に、変化朝顔の歴史をひもときます。 |
講師名) 平野 恵 |
キャンパス名
) 最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 10000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 金曜 回数) 全5回 |
開始日) 04/10〜'07/31(全5回) 開始時間) 13:30〜15:00 |
|
講座名) 自然と植物を見つめる(春編) |
講座詳細) 本講座では、徒歩2〜4時間程度のハイキングコースなどでゆっくり時間をかけて植物観察を行います。植物の観察ポイントや見分け方、植生、環境や他の生き物との関係などについても楽しみながら学んでいきます。 |
講師名) 宮内 泰之 |
キャンパス名
) 最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 9000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全3回 |
開始日) 04/11〜'06/06(全3回) 開始時間) 10:00〜15:00 |
|
講座名) 混声で合唱を! |
講座詳細) レパートリーとして主に宗教的な混声合唱作品を取り上げます。ルネサンス時代の無伴奏の作品を通しては各パートの旋律が独立して横に流れる動き、また賛美歌を通しては古典和声の縦の響きに耳を傾けながら、その中に自分の声が溶け込んでいくことを楽しみたいと思います。そして近代和声の響きを持つ作品にも挑戦する予定です。最大の楽しみはお一人お一人の声を調和させるとき、いつのまにか和やかな笑いに満ちた心の調和が生まれていることです。長年の経験者も新人もハーモニー、調和の楽しみをご一緒に! |
講師名) 藤森 いづみ |
キャンパス名
) 最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 20000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全10回 |
開始日) 04/11〜'07/04(全10回) 開始時間) 10:00〜11:30 |
|
講座名) 四季を感じる雑木林ライフ入門〜里山を生かすコミュニティへ |
講座詳細) 本学多摩キャンパスの南側に、十分に管理できていない小さな雑木林があります。本講座では、この雑木林をフィールドとして、春期講座と秋期講座の1年を通して手を入れながら、自然の恵みを暮らしに取り入れる術を学びます。春期講座は、ほぼ1ヶ月に1回のペースで、およそ以下の順に進めていきます。 |
講師名) 松村 正治 |
キャンパス名
) 最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 8000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全4回 |
開始日) 04/11〜'07/04(全4回) 開始時間) 10:00〜12:15 |
|
講座名) 家庭菜園教室 |
講座詳細) 講義と実習の組み合わせで、野菜づくりを学ぶ講座です。午前中の座学で、野菜づくりの基本を学び、午後からの実習で技術を学び、野菜栽培の力を深めます。実技は、30uの区画に分かれて行い、各自の技術を確かめます。期間は4月〜2月までの11か月で、各季節に相応しい野菜を取り上げ、栽培のノウハウを習熟いたします。種苗、農具、農業機械、資材等は準備されており、学びに集中します。 |
講師名) 藤田 智 |
キャンパス名
) 最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 42000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 土曜 回数) 全19回 |
開始日) 04/11〜'09/05 開始時間) 10:30〜14:30 |
|
講座名) チャペルで弾くパイプオルガン]]] 〈ビギナークラス〉 |
講座詳細) 豊かな残響のチャペルで、のびのびと歌うオランダのライル・オルガンを用いて、グループレッスン形式でオルガン実技を学びます。 第1回はレクチャー、第2〜9回のうち、お一人4回実技レッスンをいたします。 各人のレッスン日には、11:55よりレッスン順にお一人30分間、チャペルのパイプオルガンでの練習が割り当てられます。 |
講師名) 関本 恵美子 |
キャンパス名
) 最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 22500円 入学金等) 教材費) |
曜日) 火曜 回数) 全9回 |
開始日) 04/14〜'07/21(全9回) 開始時間) 13:30〜15:00 |
|
講座名) 有機園芸実践講座−タネから野菜を育てて楽しみながら、持続可能な社会について考えるシティーファーマーをめざして− |
講座詳細) 畑の授業、「生活園芸T」が1年生の必修科目となっている恵泉。「循環」「共生」「多様性」を基本とした有機園芸を通じて、化学肥料や農薬が要らない、自然循環機能を活かした有機栽培の基礎を学び、暮らしと社会を豊かにする術を学びます。二人一組で決められた区画を耕し、野菜を育てて、収穫し、持ち返って食べる、あるいはその場で収穫物を食べる、等など「生活園芸T」の授業を追体験していただきます。自ら大地を耕し、野菜のタネを播き、収穫して食べてみたい、今まで野菜を育てたことはないけれど・・・そんな方にピッタリです。 同時に、キャンパスの落ち葉でつくった自家製腐葉土にタネを播き、自家採種にもチャレンジしながら、「タネ(在来種や遺伝子組み換えなど)」、「土と内臓」、「土と微生物」についても考えてみます。有機野菜づくりを楽しみながら、土の健康と人の健康、コミュニティーのあり方、食と農など、持続可能な社会について共に考え、自分だけでなく、社会のために、将来の子どもたちのために、何が出来るか考えて行動できるシティファーマーになるための講座です。 |
講師名) 澤登 早苗 |
キャンパス名
) 最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 16000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 火曜 回数) 全8回 |
開始日) 04/14〜'07/28(全8回) 開始時間) 13:30〜15:00 |
|
講座名) 英語の絵本から見ることばの習得 |
講座詳細) 様々な英語の絵本 (0歳から10歳程度) を読みます。そこから子どもがどのようにことばを習得していくのか、英語と日本語を中心に見ていきます。さらに、日本の小・中・高における外国語としての英語学習へのヒントや応用についても考えてみましょう。子どもの絵本は大人にとっても楽しく、思いがけない発見があります。英語が苦手だと思っている方、英語からしばらく離れている方でも大丈夫です。やさしい英語からはじめていきます。 |
講師名) 長阪 朱美 |
キャンパス名
) 最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 8000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 水曜 回数) 全4回 |
開始日) 04/15〜'07/08(全4回) 開始時間) 13:30〜15:00 |
|
講座名) 平和と平和学の基礎を考える |
講座詳細) 戦後日本の伝統的な「平和主義」の基本が見る間に後退あるいは覆されようとしています。保守政権による「平和主義」への執拗な攻撃があるにしても、それを跳ね返せない市民社会に問題はないのでしょうか。本講座では、「平和主義」「平和教育」の在り方そのものを、近代社会の「平和」に対する取り組みの流れ、またそこから取りこぼされたものを批判的に検証し、新たな「平和主義」の構築を考えたいと思います。 |
講師名) 上村 英明 |
キャンパス名
) 最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 20000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 水曜 回数) 全10回 |
開始日) 04/15〜'07/15(全10回) 開始時間) 13:30〜15:40 |
|
講座名) チャペルで弾くパイプオルガン]]] 〈アドヴァンストクラス〉 |
講座詳細) パイプオルガンのレッスン受講経験のある方を対象に、オルガン実技の基礎を習得するために、タッチ、姿勢、ペダル奏法、音色の選択などを学びます。 |
講師名) 関本 恵美子 |
キャンパス名
) 最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 20000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 水曜 回数) 全8回 |
開始日) 04/15〜'07/22(全8回) 開始時間) 13:30〜15:00 |
|
講座名) 新しい聖書の学び −キリスト教の出発点から学ぶ− |
講座詳細) テキストは講演集です。前期には、キリスト教の原点と言えるイエスの伝道活動、「主の祈り」、イエスを最初に「キリスト」と表現した女性、母マリアの身に起きたことなどを、新しい聖書学を基に学び直します。キリスト教や聖書を全くご存知ない方々もおられる講演会での話を基にして、率直な疑問・意見などを自由に出し合って学びますから、どなたでもお気軽にどうぞ。 |
講師名) 山口 里子 |
キャンパス名
) 最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 20000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 木曜 回数) 全10回 |
開始日) 04/16〜'06/25(全10回) 開始時間) 13:40〜15:10 |
|
講座名) 花に親しみ花を撮る |
講座詳細) 日々の生活の中でふと植物に目をやる時、新たな発見に驚き、植物の持つエネルギーに感動を覚える時があります。美しいと思ったその瞬間の植物のありのままの姿を写真に残したいという気持ちはだれしもお持ちのことでしょう。 講座では花に親しみながら、感じたままを撮り作品にして楽しむことができるカメラワークを目指します。季節の花を室内及び屋外で撮影する中で、花の見方や接し方などフラワーデザインの知識を交えながら、表現方法を学びます。今期はいままで撮ったことがなかったチューリップからスタートします。グリーンライブセンターで開催する夏の小さな写真展を目標に作品づくりに取り組みます。テーマは「青」です。 講師の公式Webサイト([大学のページへ])で作品が見られます。 |
講師名) おちあい まちこ |
キャンパス名
) 最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 17000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 木曜 回数) 全6回 |
開始日) 04/16〜'07/16(全6回) 開始時間) 13:00〜15:00 |
|
講座名) 季節を感じるフラワーアレンジメント ベイシッククラス |
講座詳細) フラワーアレンジメントの基礎が学べるクラスです。日本の美しい四季を感じながら、花の持つ美しさや、やさしさをアレンジメントで表現します。恵泉の園芸教育を大切にして学んできた、経験豊かな教師が分かりやすく、丁寧にご指導いたします。初めての方もご参加いただけます。 |
講師名) 松井美保、小段寿子、鈴木千津江、神尾朝子 |
キャンパス名
) 最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 30000円 入学金等) 教材費) |
曜日) 木曜 回数) 全6回 |
開始日) 04/16〜'08/27(全6回) 開始時間) 10:00〜12:00 |
|
講座名) 季節を感じるフラワーアレンジメント エンジョイクラス |
講座詳細) フラワーアレンジメントの経験のある方のクラスです。日本の美しい四季を、少し多めの花や植物を使って表現します。恵泉の園芸教育を大切にし、米国の著名なフローラルアーティスト、ビル・ヒクソン先生に 指導を受け、高い技術と豊かな経験をもった教師が、丁寧に分かりやすくご指導いたします。 |
講師名) 松井美保、小段寿子、鈴木千津江、神尾朝子 |
キャンパス名
) 最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 34800円 入学金等) 教材費) |
曜日) 木曜 回数) 全6回 |
開始日) 04/16〜'08/27(全6回) 開始時間) 13:30〜15:30 |
|
(1/3)
広告