恵泉女学園大学
施設概要
受講資格
【受講資格】男性でも受講できます。
【受講方法】
申込手段
- Webサイト
- FAX(042−376−8426)
- 郵便(封書・はがき)
お申し込み時の必要事項
1)郵送・送信日
2)講座番号、講座名称 (6ケタの数字と講座名を正しく記入) 「新規」または「継続」
3)受講生番号 お持ちの方は必ず記入 8048で始まる数字 本学在学生は学籍番号
4)氏名(ふりがな) 性別 生年月日(西暦) 郵便番号 住所
5)連絡のとれる電話番号、同FAX、メールアドレス
6)その他連絡事項等
【入学金など初期費用】なし
キャンパス情報
【住所】〒206-8586 東京都多摩市南野2丁目10?1
【最寄り駅】
京王、小田急多摩センターよりスクールバス

講座情報は急遽変更になる場合もあります。詳細については大学へお問い合わせください
うまく表示されない時はココをクリック
全データー(4127件)中、[全項目] に「恵泉女学園大学」を含むもの(11件) を登録順表示 |
広告
講座名) 植物や園芸作業を介護予防に活用する園芸療法 |
講座詳細) 心や身体の健康、変化と実りのある豊かな日々をつむぐ園芸療法の実践手法を紹介します。 |
講師名) 澤田 みどり |
キャンパス名
) 多摩市立グリーンライブセンター最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 3,000 円 入学金等) 教材費) |
曜日) 12名 回数) 全1回 |
開始日) 05/11 開始時間) 05/11 |
|
講座名) プロが厳選した花壇材料の紹介 |
講座詳細) 近年真夏日が多発する日本の夏は植物にとっても過酷なものとなっています。そんな夏でも咲く夏花壇の強い味方をご紹介します。まだあまり知られていない1年草、宿根草、球根など。 |
講師名) 奥 峰子 |
キャンパス名
) 多摩市立グリーンライブセンター最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 6,000 円 入学金等) 教材費) |
曜日) 12名 回数) 全2回 |
開始日) 06/02〜07/07 開始時間) 06/02〜07/07 |
|
講座名) バラの育て方 −管理方法と夏剪定について− |
講座詳細) 冷涼な空気の中で凛と咲く秋バラは花はやや小ぶりですが香りは深く、色は一層濃くなり魅力的です。 秋に良い花を咲かせるための夏剪定を実践を通して学びます。 また、バラの基本的な栽培方法についてお伝えいたします。 |
講師名) 斉藤 よし江 |
キャンパス名
) 多摩市立グリーンライブセンター最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 3,000 円 入学金等) 教材費) |
曜日) 12名 回数) 全1回 |
開始日) 08/26 開始時間) 08/26 |
|
講座名) 春の野菜づくりを楽しもう |
講座詳細) はじめて野菜栽培を学ぶ方のための講座です。毎回、講義と実技があり、6回で春の野菜栽培の基礎を学びます。実技はグリーンライブセンターの畑を利用し、種苗、農具、資材は準備されていますので、気軽に受講してください。栽培する野菜は、ジャガイモ、キュウリ、ナス、ピーマンなどです。 |
講師名) 藤田 智 |
キャンパス名
) 多摩市立グリーンライブセンター最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 18,000 円 入学金等) 教材費) |
曜日) 12名 回数) 全6回 |
開始日) 04/12〜06/28 開始時間) 04/12〜06/28 |
|
講座名) 季節を感じるフラワーアレンジメント |
講座詳細) 美しい日本の四季をアレンジメントで楽しみます。自然から学ぶ花のある生活をモットーに、花や植物の自然な姿や、色調を美しく表現し、人の心を癒し豊かにする、自然の息吹をかもし出すようなアレンジを目指します。 経験豊かな講師陣が丁寧にわかりやすくご指導します。 |
講師名) 恵泉園芸センター講師 |
キャンパス名
) 多摩市立グリーンライブセンター最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 34,000 円(花材費19,000円を含む) 入学金等) 教材費) |
曜日) 12名 回数) 全5回 |
開始日) 04/14〜08/04 開始時間) 04/14〜08/04 |
|
講座名) ガーデナー入門 実践編(前期) |
講座詳細) ガーデニングで重要な園芸作業のコツや植物の基礎知識、道具の使いこなし方などを1年間で習得するコースです。 種まき・ポット上げ・花壇の植え付け・挿し木・日常管理(花がら摘み・除草・水やり)・季節の園芸作業・樹木の剪定(刈り込み剪定)方法を実践します。 |
講師名) 香山 三紀 |
キャンパス名
) 多摩市立グリーンライブセンター最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 12,000 円、材料費1,000円(種まき・ポット上げ500円、挿し木500円)は当日集金いたします。 入学金等) 教材費) |
曜日) 12名 回数) 全4回 |
開始日) 04/15〜07/08 開始時間) 04/15〜07/08 |
|
講座名) 果樹の上手な育て方 |
講座詳細) 種類・品種の特徴からはじめて、その選び方、上手に育てて確実に実をつけるコツまでわかりやすく説明します。あなたも果物づくりの楽しさを味わいませんか。 |
講師名) 小林 幹夫 |
キャンパス名
) 多摩市立グリーンライブセンター最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 12,000 円 入学金等) 教材費) |
曜日) 12名 回数) 全4回 |
開始日) 04/20〜07/20 開始時間) 04/20〜07/20 |
|
講座名) 花に親しみ花を撮る |
講座詳細) 第1回 講義では、春の光を感じながら、ガーデン内の花を撮ります。ピント合わせなど基本に立ち返り、被写体だけでなく、お持ちのカメラとも向き合ってみましょう。 |
講師名) おちあい まちこ |
キャンパス名
) 多摩市立グリーンライブセンター最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 9,000 円 入学金等) 教材費) |
曜日) 12名 回数) 全3回 |
開始日) 04/21〜06/16 開始時間) 04/21〜06/16 |
|
講座名) ボタニカルアート入門 |
講座詳細) 植物と親しみながら、科学の目で観察し、芸術の心で描きます。園芸やフラワーアレンジメントなどすべての花文化の基礎として役立つことでしょう。初心者から中・上級者まで段階に応じて指導します。ガーデンに咲いている季節の花を摘んで描きます。 |
講師名) 角田 葉子 |
キャンパス名
) 多摩市立グリーンライブセンター最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 15,000 円 入学金等) 教材費) |
曜日) 12名 回数) 全5回 |
開始日) 04/22〜08/19 開始時間) 04/22〜08/19 |
|
講座名) タネから育てる花壇づくり |
講座詳細) タネを播いて草花を育て、苗を植えて花壇づくりをする楽しみを味わう講座です。季節の植物を観察しながらキャンパス内にある3つの花壇を作ります。植物によって異なるタネの播き方や、管理方法をご紹介します。近くの花屋さんでは手に入らない草丈が高くなる草花や、珍しい園芸品種にも挑戦します。植物観察や実習を主にした屋外での講座になります。季節の植物を知り、園芸作業のコツを習得しながらキャンパス内にある樹木や宿根草との組み合わせも一緒に学んでいきましょう。 |
講師名) 山 浩美 |
キャンパス名
) 本学・多摩キャンパス最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 24,000 円 入学金等) 教材費) |
曜日) 12名 回数) 全6回 |
開始日) 04/23〜07/09 開始時間) 04/23〜07/09 |
|
講座名) デザインして作るコミュニティ花壇 |
講座詳細) 公園や街角、学校の花壇など人が集まる場所(コミュニティ)に素敵な花壇を作りましょう。キャンパスの花壇に咲く丈夫な草花や新しい園芸品種を沢山紹介します。 植物の選び方、組み合わせのコツを覚えたら、それらを活かして自分ならではの花壇をデザインして図面に描いてみましょう。 今回は、普段あまり花壇で見かけない14種類の草花のタネを播いて「こだわりの花壇」を作りますが、次回の花壇デザインは、皆で相談しながら受講生の中から選びましょう。 タネからの育苗、土作り、花壇へ植え付け、長く楽しむための手入れなど、花壇作り全般を実習で習得する実践講座です。 |
講師名) 山 浩美 |
キャンパス名
) 本学・多摩キャンパス最寄駅
) 多摩センター駅 |
受講料) 24,000 円 入学金等) 教材費) |
曜日) 12名 回数) 全6回 |
開始日) 04/30〜07/16 開始時間) 04/30〜07/16 |
|
(1/1)
広告